連載 記事一覧
-
日本不動産研究所<第31回> 地価で見る全国の都市 ――市街地活性化と課題 石川県金沢市北陸新幹線開業効果と課題 観光客増え地価も上昇
往復で3時間を生む 北陸新幹線は東京から大阪までを結ぶ計画で、1967年に北回り新幹線建設促進同盟会が結成され、73年に整備計画が決定。97年に東京-長野間が開業、そして15年3月14日に40年の歳月を経て長野-金沢(続く) -
廣田信子の紙上ブログNo.25 マンション管理応援歌 役員の条件に〝ITの利用〟を
高齢化で役員のなり手がいないと言われますが、実は高齢役員の昔ながらのやり方ではやってくれる若い人がいないというケースが多いのです。世代交代には思い切って若い人に任せてみることも必要だとセミナーで話し(続く) -
ストック新時代 管理会社に聞く 合人社計画研究所 徳川誠東京中央支店支店長 〝変えてよかった〟追求
――御社の沿革は。 「当社は広島市で建築設計などのコンサルティング業務を行う会社として80年に設立した。当時の広島では、下水道の整備が進んでいない地域も多く、戸建住宅街にも浄化槽があり、そのメンテナン(続く) -
マンション管理の現場から 合人社計画研究所金岡武志さん 〝管理の検討〟に意味が
当社には、新規受託を担当する専門部署はなく、管理会社変更への対応は、我々フロントマンが対応しています。 管理会社変更を検討する管理組合は、フロントの対応の悪さや、委託業務費の安さなどに注目しがちで(続く) -
不動産業 リノベ宣言 ~ストックからの発想~ ◇14 桐生市の「空き家バンク」 官民協力し実績好調
桐生市の「空き家バンク」がスタートしたのはちょうど10年前の06年。 「最初の2年間は、鳴かず飛ばずでしたが、3年目からは相談件数が一気に二桁に乗るなど活発化し始めました」と語るのは、峯岸靖子・都市整備(続く) -
2016宅地建物取引士受験セミナー (9)
【問題1-41】 宅地建物取引業法第37条の2に規定する宅地又は建物の買受けの申込みの撤回又は売買契約の解除に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)買受けの申込みをした者が、申込みの撤回を(続く) -
定期借地権の〝今日的〟活用 全国定期借地借家権推進機構連合会組織渉外理事 速水英雄 (2) 老朽化マンション再生(下) 入居者、事業者、誰も損をしない妙手
底地売却で資金確保 今回は老朽化マンション再生手法として、「底地売却・定借活用モデル」を提案する(図参照)。同モデルの特徴は、建て替えではなく、大規模修繕、リノベーションなどによるストック活用型の再(続く) -
国交省 土地・建設産業局国際課 不動産市場リポート 3 ITによる事務作業の外部化 顧客サービス向上に専念
前回に引き続き、米国でのシステム化の進展について解説してもらう。IT化が進む中、我が国における不動産業者の役割はどうなっていくのか。将来を見通す上で参考になる内容だ。 ◇ 米国ではMLSだ(続く) -
第16回 日本政策金融公庫でフルローンを受ける方法とメンターの選び方
上総百万石さんのプロフィール 1979年、神奈川県生まれ。高校時代に趣味を生かしたビジネスをスタート。1999年にロバート・キヨサキの本に出会い、不動産投資の勉強を開始。2010年からボロ戸建てやアパートなど、超(続く) -
社説 16年の住宅・不動産業界 〝本気度〟上げる1年に
新たな1年が始まった。干支の「申」は、「伸ばす」を表し、「実が成熟して固まっていく」という意味もあるようだ。住宅・不動産業界ではここ数年、これまで通りの既定路線にはない新たな動きが見られている。人口(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 333 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 セールストークの参考になる本 相手をうまく持ち上げる
我が家ではMXテレビの夕方の番組「5時に夢中!」を録画して、夕食の後でいつも夫婦で観ているのだが、番組の中で紹介された本を、うちのが「面白そうだから」とamazonで購入したので私も読んでみた。面白い、という(続く) -
大言小語 都会にはないもので…
「師走」とはよく言ったものだ。あれよあれよという間に、いつの間にか新年。毎度のことだが、せわしなく動き回る1月も瞬く間に過ぎる。固い決意で誓った1年の抱負を、忙しさにかこつけて忘れることなく今年こそは(続く) -
今週のことば ●浄化槽
公共下水道などが未整備の地域で生活排水を浄化する装置。し尿処理のみに対応した単独処理浄化槽と、雑排水を含め生活排水すべてを浄化できる合併処理浄化槽の2種類がある。国は環境負荷の大きさから、単独処理浄(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 商品化から40年が過ぎた二世帯住宅 世代交代で住まい方が多様化
先輩 親世帯、子世帯が同じ屋根の下で暮らすプレハブ住宅が商品化されて、昨年は40年が経ったそうだ。16年税制改正では、三世代同居の税制優遇も創設されるらしいから、二世帯住宅が市民権を得たということかな。(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 847 東京メトロ副都心線 相互乗り入れで人気駅多く
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆東京メトロ副都心線 渋谷 380(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸借編(79) 事業用借地でも、建物買取請求はできる?
Q 前回、借地借家法23条の事業用定期借地等に関する記述の中で、第2項の期間が10年から30年未満までの事業用借地の場合には、建物買取請求権に関する同法13条の規定は「適用しない」と書いてありました。このよう(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「地方創生」シリーズ39新潟・北陸 県内就職率1割アップ目指す 第四銀行営業本部兼地方創生推進本部地方創生担当部長石塚純氏に聞く
――新潟市内の主たる繁華街や住宅地の立地が移動してきているように感じます。 石塚氏 その通りであり、昔から商業店舗は新潟駅から西側に少し離れた本町や古町に集積しているが、市役所や企業の本社などの移転(続く) -
不動産・住宅スケジュール
1月6日(水) ◎不動産協会と不動産流通経営協会が「新年合同賀詞交歓会」を開催(東京都港区、ホテルオークラ) 1月12日(火) ◎全国住宅産業協会が「新年賀詞交歓会」を開催(東京都千代田区、ホテルニューオータニ)(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第115回 震災後の取り組み 進化した浦安市の整備水準
【学生の目】 11年3月、東日本大震災の当時、私は高知に住む中学生だった。15年4月に千葉県浦安市の明海大学不動産学部に入学した。震災当時中学生だったこと、住んでいた地域で震災被害がなかったこと、入学時(続く)




