連載 記事一覧
-
「高齢者向け住宅」に事業者が積極的な動き
〝有望な投資〟にサ高住 まず、「高齢者向け住宅」そのものについておさらいしておきたい。よく使われる言葉ではあるが、その正確な意味はあまり理解されていないようだ。実は明確な定義のある用語ではなく、(続く) -
最新リポート 不動産投資 ワンルーム用地、取得難に 人気の都心商業地で競争激化
通常、土地代については一種100万や150万などの指標が使われる。例えば100坪の土地で容積率が500%なら、建築可能な床面積は最大500坪。その土地が8億円なら一種160万円だ。川崎付近で既に100万円前後、都心3区と(続く) -
どうなる賃貸住宅市場 法人税減税は上向き材料 消費税率「10%」の影響は
ついに消費税が8%に引き上げられた。経済環境が整えば、来年10月には税率10%に引き上げられる。一方で政府は6月13日、現状30%台の法人税を20%台に引き下げることを新たな成長戦略の柱として取りまとめた。市民の(続く) -
ひと 合格に完璧主義はいらない 宅建を教えて20余年、「取引士」誕生で新たなチャンスと言う宅建講師氷見敏明さん
90(平成2)年から公務員試験対策の専門学校などで、法律を教え、宅建主任者の受験指導をしている。 「バブル景気のまっただ中、勢いや熱いものを感じました」 その取引主任者も法改正により、「宅地建物(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 260 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「感じのいいカップルに紹介できず」 罪滅ぼしに食事を奢る
立川のNPO法人に就職が決まったという京都の学生さんから部屋探しの依頼を受けた。 あらかじめ希望を伺っていて来店日時に合わせて候補物件を検索すると、出てきた部屋は24室。その内、管理会社が良心的でない部(続く) -
大言小語 森林も高齢化
国産材を使った木の家をもっと増やそうと「木のいえ一番振興協会」が本格的活動を始めた(記事8面参照)。 ▼日本は国土面積の67%が森に覆われた世界有数の森林国。なのに国産材はほとんど使われていない。東京都市(続く) -
今週のことば ●ミクストユース(1面)
土地利用の複合化のこと。オフィス、商業、住宅というような限定した用途の地域として開発するのではなく、複数の異なる機能を配置して、相乗効果を狙う開発手法。職住近接やオフィス街の緑化、自動車と自転車、歩(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 日本人の総人口、5年連続で減少 増加数、全国1位は福岡市
ベテラン記者A 君は日本人の総人口が今どれくらいになるか知っているか? 新人記者B 1億人くらいでしたっけ? 「人口減少社会」などの文字を以前からあちこちで見かけますね。既に1億人もいないんでしたっけ?(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 775 東京メトロ千代田線 都心、再開発エリアで強気価格
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円。(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆東京メトロ千代田線 代々木上原 287(続く) -
スタイルアクト 賃貸市場の狙い目 178 東京メトロ有楽町線「麹町駅」 5割が賃料20万円以上
今回は東京メトロ有楽町線麹町駅。エリアの物件特性として、20m2台で全体の約15%、20~40m2台で約40%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は50%程度だ。 25m2タイプの新築賃料は11万(続く) -
知って得する建物の豆知識 141 外構のゾーニング 利便・安全考慮し設計 庭や境界6つで構成
外構(がいこう)とはエクステリアデザインのことです。外構は植木や駐車場のレイアウトを漫然と考えるのではなく、ゾーンで考えることが大切です。その方法を「ゾーニングプラン」と言います。 外構は大きく、(1)(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編(64) 借地期間が30年未満の借地契約の扱いは
Q 今回から新借地借家法の話をお聞きしたいと思います。新借地借家法の普通借地は、その存続期間が30年で、以降更新ごとに20年・10年・10年……と小刻みな更新が続きますが、これは何か理由があるのでしょうか。 A (続く) -
2014宅地建物取引主任者受験セミナー (35)
【問題4-21】 土地区画整理事業の仮換地の指定に関する次の記述のうち、土地区画整理法の規定によれば、誤っているのはどれか。 (1)施行者は、仮換地を指定した場合において、特別の事情があるときはその仮換地に(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「私募ファンド」シリーズ(4) 規模よりパフォーマンス追求 野村不動産投資顧問代表取締役社長 福井保明氏に聞く
「私募ファンド」シリーズのインタビュー2人目は、03年1月に設立され野村不動産ホールディングスの100%出資会社である野村不動産投資顧問の福井保明社長。「不動産金融市場の大きな潮流を見極めながら、運用パフォ(続く) -
鑑定士協連レター JR九州「ななつ星」の効果 九州ブランドを乗せて
人気に拍車かかる 「豪華列車」と聞くと、全国的には上野~札幌間を走る「カシオペア」や先日導入が発表されたJR東日本や西日本の新寝台列車を思い浮かべる人が多いだろう。だが、九州では、JR九州のクルーズトレ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
7月15日(火) ◎宅地建物取引主任者資格試験受験申し込みインターネット申し込み受け付け締め切り(郵送申し込みは31日まで。消印有効) ◎日本ビルヂング経営センターが特別研究セミナー「オフィス市況と最新のテナン(続く) -
地域密着探訪 ERAイリグチハウジング(京都市北区) 目指すは「地域ナンバーワン」 明るさ、気配りモットーに
「人が良すぎるくらいですね。不動産会社の社長らしくないかも(笑)」 従業員の今北友美さんから〝評価〟を受ける入口裕司社長。設立8年目に入ったイリグチハウジングの代表だ。 2年目には優秀賞 35歳での会社(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (52) 家賃査定で〝赤入れ〟 オーナーに改善点を提案 恐れずしっかりと指摘
※今回は、アートアベニュー統轄部長の吉野大輔が担当します。 管理会社にとって、新規管理物件の受託は最重要な業務です。管理会社のビジネスモデルは、「ストック型」ですので、管理戸数が伸びれば、経営が安定(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第42回 大規模マンションの建物配置 未来の近隣住民にも配慮を
【学生の目】 浦安市のマンション街を散策して、他と異なる建て方のマンションに気づいた。アーバンリゾートを感じさせるゆとりのあるマンションが多い(今川史野「不動産の不思議第39回」14年6月24日号)中で、(続く) -
~その軌跡と変わる街 日本不動産研究所 全国の地価 (8) 北九州市・小倉北区、魚町銀天街界隈の今後 集客健闘、再開発に期待
活性化基本計画が奏功 北九州市小倉北区のJR小倉駅南側の魚町1~3丁目に位置する魚町銀天街は、古くから小倉の街で市民に親しまれた中心商業地である。戦後1951年には、日本初といわれるアーケード商店街が完成し(続く)