連載 記事一覧
-
スタイルアクト 賃貸市場の狙い目 180JR山手線、東急目黒線、東京メトロ南北線、都営三田線「目黒駅」 25m2賃料が3%上昇
今回は、JR山手線ほか私鉄、地下鉄が通る目黒駅。エリアの物件特性として、20m2台で全体の約30%、20~40m2台で約65%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は、20%程度だ。 25m2タ(続く) -
知って得する建物の豆知識 142 「グリッドプラン」で設計の素案作成 尺とメーターで高騰抑制
設計の最初に行う作業が、エスキースの作成です。エスキースとは下図や素案といった意味で、細かい寸法を入れないスケッチのようなものです。 間取りやデザインを決めるためのエスキースには、2つの方法があ(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編(65) 建物買取請求権を行使する場合の注意点は
Q 借地人が高齢を理由に契約を更新したくないので、地主に建物を買い取ってもらいたいという事例がありました。これは借地借家法に認められた借地人の権利ですよね。 A そうです。その権利は借地人の「建物買取請(続く) -
2014宅地建物取引主任者受験セミナー (37)
【問題4-31】 Aは、甲県知事の登録及び宅地建物取引主任者証(以下「取引主任者証」という)の交付を受けている取引主任者である。この場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」とい(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「私募ファンド」シリーズ(6) 〝潮目変わり、需給が逆転〟 三井不動産投資顧問常務取締役 森郁雄氏に聞く
「私募ファンド」シリーズのインタビュー3人目は、12年に「三井不動産プライベートリート投資法人」の運用を開始した三井不動産投資顧問の森郁雄常務取締役。1年前に現職に就いた時期から、潮目が変わったと話す森(続く) -
不動産・住宅スケジュール
7月29日(火) ◎再開発コーディネーター協会が技術研究会「税制改正と消費税の実務」を開催(東京都港区、同協会会議室) 7月30日(水) ◎不動産流通近代化センターが媒介業務フォローアップ研修「慣れが恐い! 業務知(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (54) 緊急告知! 空室利用の犯罪が発生 キーボックスの番号など注意
これは「緊急告知」です。当社の管理物件のうち空室については、現地に案内用の鍵をキーボックスなどで保管しており、仲介業者から案内をしたいという連絡が入れば、キーボックスなどの暗証番号を教えるというフロ(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第44回 覆われた外階段 避難や救助の妨げの懸念も
【学生の目】 階段には避難施設の役割がある。避難階段は、避難階(一般に道路面と同じ高さの階)まで迷わずに下りられる階段としなければならない。また、二方向避難のために、建物が6階以上になると、「2以上の(続く) -
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (10) 高知市・震災懸念で揺らぐ不動産市場 沿岸部と高台地区に違い
人口、世帯数の動き 東日本大震災以降、高知県では実際に津波が襲来し、浸水し、地盤が液状化したわけではなく、また以前から南海トラフ大地震の懸念があったにも関わらず、不動産市場は大きく揺らいでいる。そこ(続く) -
「東南アジア5カ国」視察レポート (7) マレーシア編(4) 首都クアラルンプール GDP、台湾や韓国を上回る
クアラルンプールは、マレー半島南部の丘陵地帯に位置する総面積243平方キロ、人口約165万人の首都です。GDP総額はマレーシア全体の15%を占め、名実共にマレーシア経済の中核を担う都市と位置付けられます。1人当(続く) -
全住協 優良事業表彰を巡る (4) グローバル・キャスト ウィルローズテラス石神井公園 4プランで空間に面白み
全国住宅産業協会の「優良事業表彰」を受賞した物件について現地を巡り、企画担当者の声を聞く「優良事業表彰を巡る」4回目。今回はグローバル・キャストの「ウィルローズテラス石神井公園」を訪ねた。 「過密し(続く) -
インターネット 特集 どうなる!?「重説のIT化」 業界にも賛否、年内に結論
事の起こりは、昨年の12月20日、IT総合戦略本部(本部長・安倍晋三首相)で、IT利活用のすそ野拡大のための規制制度改革集中アクションプラン(案)がまとめられた時から始まる。 その中で、現在不動産取引の契約(続く) -
Ⅲ 賃料の推移
3.1 新築と中古マンション賃料 賃料データは、賃貸に供された分譲マンションの月額賃料を三大都市圏(中部圏のみ2005年以降)で集計している。賃貸マンションは集計対象外である。 首都圏の新築マンション(続く) -
Ⅱ 中古マンション
中古マンションに関しては、東京カンテイのデータベースに登録されている首都圏約81,100棟、近畿圏約25,700棟、中部圏約 12,200棟のマンションから発生する売事例(売り希望価格の件数)を集計し、2013年までに流(続く) -
Ⅰ 新築マンション
1.5 戸数規模別供給シェア 新築マンションを50戸ごとに区分し、特に200戸以上の戸数規模のシェア推移に着目して集計した。「物件数ベース」は物件数そのもの、「戸数ベース」は規模ごとにどれくらいの戸数(続く) -
マンションデータ白書 2013 【速報値版】
はじめに 2013年は“アベノミクス効果”で日本経済に浮揚感が醸成され、一部に物価の上昇傾向が見られるようになった。マンション市場では、2014年4月の消費税増税を見越して増税前に引き渡し可能なマンシ(続く) -
Ⅲマンション化率と住宅地価の関係 ~さいごに
さいごに 2013年のマンション化率は全国平均で11.94%と、前年に比べて概ね同じ程度である0.14%の拡大となった。2010年にマンション化率の伸びが大きく縮小して以降は緩やかながら再び拡大してきて(続く) -
Ⅱ主要行政区のマンション化率 地方圏
地方圏 福岡市中央区は52.49%に拡大、仙台市は世帯数の増加による縮小続く 地方圏の中で比較的ストック戸数が多い政令指定都市におけるマンション化率を見ると、札幌市では4年ぶりにストック戸(続く) -
Ⅱ主要行政区のマンション化率 中部圏
中部圏 名古屋市中区は45.00%で3年連続の拡大 中部圏で最もマンション化率が高いのは名古屋市中区(45.00%)で、2012年から0.53ポイント拡大した。2006年に45.34%を記録して以降、2010年にか(続く) -
Ⅱ主要行政区のマンション化率 近畿圏
近畿圏 大阪市中央区は64.52%に拡大、神戸市中央区は初めて50%を突破 近畿圏で最もマンション化率が高い行政 区は大阪市中央区(64.52%)で、2013年におけるストック戸数の増加分が 1,877戸(続く)