連載 記事一覧
-
あのてこのての空室対策 外国人賃貸(1) 海外からの視線に変化 訪日増加、住宅ニーズに注目
08年9月のリーマンショック、11年3月の東日本大震災・原発事故、その後の円高など様々な要因が影響し、日本における外国人登録者数は、08年度の214万人をピークに減少が続いている(図1)。 しかし、ここにきて、(続く) -
越純一郎のニュー・ノーマル不動産投資 第2回 鍵握るキャッシュ・フロー 何をもって「成功」と言うのか
今回は、非常に重要な理論的説明を行う。それほど難しくはないので、是非ともお読みいただきたい。なお、キャッシュ・フローを以下CFと表記する。 「投資が成功する」ということは、その投資が生み出す「CFが増(続く) -
流通企業経営トップに聞く 野村不動産アーバンネット社長宮島青史氏 業界挙げて取り組む課題 「適切な情報開示」第一 サービス品質に照準
10月1日付で仲介店舗のブランドを刷新し、『野村の仲介+(プラス)』として始動した野村不動産アーバンネット。13年度中間期の仲介実績では、手数料、取扱件数共に過去最高を記録した。13年4月に就任した宮島青史社(続く) -
注目のマンション 第9回 サンケイビル「ルフォン松戸ザ・レジデンス」
「マンションは立地が命」と言われる。立地には「利便性」と「環境」の2つの要素があり、それらを高い次元で兼ね備えたマンションには大抵外れがない。 しかし、実際には両立するのは難しく、だからこそ、最(続く) -
ひと 協会運営、しっかりと実践 第25代・全日東京都本部長に就任して半年が経過。「継続」をモットーにする中村裕昌さん
5月下旬、57歳の若さで約7800会員が集まる全日本不動産協会東京都本部のトップに就任した。「誰が立っても、うまく回るようになっているのが組織というもの」と謙遜するが、40代前半から続けている役員経験のキャ(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言228 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「神戸地裁尼崎支部の自殺物件判決」 「知らなかった」では済まない
先日、前入居者の自殺の事実を告げられずに部屋を契約した男性が、後に近所の人からその事実を告げられ「説明義務違反」だとして家主を訴えていた神戸地裁尼崎支部の裁判の判決で、家主に対し賃料や慰謝料など計約(続く) -
大言小語 消えゆく居酒屋文化
40年もやっている馴染みの居酒屋は、常連客といえば団塊世代か、その上の世代だ。ある店の主人は「昔は上司が若い部下を連れて来て、その若いのが常連になってくれたが、今はそういうこともなくなった」と嘆く。こ(続く) -
今週のことば ●即時償却(2面)
設備や備品を取得した場合、法定期間で損金として算入する減価償却が行えるが、その償却を取得した最初の1年で全額行えることをいう。大きな金額を償却できるため、短期的には節税メリットがあるが、翌年以降は償(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 住宅のストック活用はなぜ必要か 消費税20%時代を見据えれば当然か
新人記者 国土交通省が中古住宅市場の活性化に力を入れているけど、その狙いは何でしょうか。 先輩記者 発端は、住生活基本計画(06年9月)で、既存住宅ストックを重視した施策の展開が打ち出されたことさ。そ(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 743 京王相模原線・京王高尾線 橋本 タワーなど値上がり多数
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円。(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆京王相模原線 調布 (続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 146 東京地下鉄南北線「本駒込駅」 50m2新築賃料、3.9%上昇
今回は、東京地下鉄南北線本駒込駅を取り上げた。エリアの物件特性として、20m2台の住戸が全体の約40%、20~40m2台で65%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は5%程度となっている。(続く) -
新住まいの「ことわざ」<193> 暖簾に拘(かか)わる 松岡英雄
電鉄系ホテルチェーンが長年にわたり、レストランのメニューの表記と使用した食材を「誤表示」していたことが明らかになった。誤表示とは会社の言い分であり、あれはどう見ても「不当表示」である。店の信用に拘わ(続く) -
知って得する建物の豆知識 125 住宅外壁材の変遷 優れた乾式タイル工法 施工時間短縮、剥落の心配なし
外壁材も時代によって、流行りすたりがあります。戦後間もなくは、南京下見という板張り外壁が多く造られました。その後に大流行したのがリシン掻き落とし外壁です。モルタル下地の上へ、長石などの粉末を白色セメ(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編(58) 更新料は、法定更新でも支払う義務があるか?
Q 契約の更新のときに支払う「更新料」というのは、支払う義務があるものなのでしょうか。 A 更新料というのは、「支払う」という約束をした以上は支払わなければならないものだということです。したがって、「支(続く) -
2014宅地建物取引主任者受験セミナー (3)
【問題1-11】 Aは、Bの所有する土地を賃借し、その上に建物を所有している。この場合、借地借家法の規定によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。 (1)AとBの借地契約上、借地権の存続期間について、特に(続く) -
今週の糸口 時代を担う 9 投資に目覚める若者
不動産投資に目覚める若者が増えている。中古ワンルームを投資家に販売している日本財託の営業担当者も、「20~30歳代の顧客が増加している」という。 何千万円ものローンを組んで住宅を購入しても、自分で住ん(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「環境と不動産」シリーズ(11) 〝環境価値〟徐々に市場へ浸透 日本不動産鑑定士協会連合会常務理事奥田かつ枝氏に聞く
「環境と不動産」シリーズ11回目は、日本不動産鑑定士協会連合会常任理事の奥田かつ枝氏へのインタビュー後半。 ――不動産鑑定評価基準の見直しはどのような狙いがありますか。 奥田氏 今回の不動産鑑定評価基(続く) -
〝ルビコン川〟の畔で 3.11後福島を照らすもの 13 訴え続ける元町長 町民の命、健康を守るために
福島市で震災以後初の市長選が行われた。自民、公明、社民の3党が推す現職の瀬戸孝則氏が破れ、無所属新人で元環境省職員の小林香氏が瀬戸氏の3万2851票の倍以上、7万2441票を獲得して当選した。 これで福島県内(続く) -
不動産・住宅スケジュール
11月26日(火) ◎住宅リフォーム推進協議会が「住宅の長寿命化シンポジウム『住宅リフォームにおけるインスペクションの役割-中古住宅・リフォームトータルプランの実現に向けて-』」を開催(名古屋市中区、栄ガスホ(続く) -
全国住まい・地元 再発見 一般財団法人日本不動産研究所 (26) 名古屋市・多彩な文化が交錯するまち、大須 独特の下町情緒が売り
門前町として発展 ご当地アイドルOS☆U、コンピューター制御のからくり時計「信長」、全身金色の男女が境内を舞う大須観音金粉ショー。今回は、多彩な文化が交錯する賑わいのまち、名古屋大須を紹介します。 大須(続く)