連載 記事一覧
-
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第1回 建築基準法の接道義務と建築 セットバックで凸凹な現況は
【学生の目】 私は建築基準法の接道規定には問題があると考えている。「建築物の敷地は、幅員4メートル以上の道路に2メートル以上接しなければならない」が、建築基準法第43条1項が定める、いわゆる「接道義(続く) -
復活日本住宅・不動産業の最先端と挑戦 住宅新報社・不動産経済研究所共同企画 トップに聞く成長戦略 第1回 三井不動産 菰田正信社長 魅力ある街づくりを推進 スマートシティ国際競争力と新需要開拓
日本経済の状況と不動産市場 昨年末に安倍政権ができ、それまで毎年のように総理大臣が替わり、中長期的な国の課題について決められなかったが、この内閣であればいろんなことを決めてくれるし、経済に対しても(続く) -
あのてこのての空室対策 ペット賃貸住宅 前編 需要の本質は「共生住宅」
人口減少、空室増加など、厳しい状況にある賃貸住宅市場。空室対策としてあの手この手と様々な対策が施されている。今回は、潜在需要を見込むことができるペット共生住宅の市場や運営などを取材した。 (贄川圭介)(続く) -
注目度高まるスマートマンション 独自の見える化や料金プラン… データ活用サービスも
補助金で普及促進 経産省 3分の1を助成 MEMSは、『マンションの建物内で使用する電力消費量などを計測蓄積して、導入拠点や遠隔で見える化しつつ、空調や照明設備などの接続機器の制御や電力需要の(続く) -
2013年 宅建合格サポート宣言 第6回
宅建試験に合格したら、みなさんは何をされますか? 仕事にいっそう邁進(まいしん)する? 就職・転職活動をする? 友達や家族と遊びに行く――なんていう楽しいプランもあるでしょう。でも(続く) -
注目のマンション 第3回 大成有楽不動産「オーベルグランデュオ千住大橋エアーズ」
京成本線「千住大橋」駅では、駅南口前を中心に現在大規模複合開発が進行中だ。 駅前には、複合商業施設が来春オープン予定。公園や医療機関、住宅など生活機能が集積し、電柱を地中化して緑の並木を整備した(続く) -
2013年 宅建合格サポート宣言 第5回
宅建試験に合格したら、みなさんは何をされますか? 仕事にいっそう邁進(まいしん)する? 就職・転職活動をする? 友達や家族と遊びに行く――なんていう楽しいプランもあるでしょう。でも(続く) -
ひと 波瀾万丈、豪快に 事業、趣味ともに多方面で活躍する東京・千代田区の協永グループ代表橋本憲典さん
都心・千代田区で事業を営み続け、来年45周年を迎える。「誠実一路」「和顔愛語」をモットーに、大きなプロジェクトも手掛けてきた。現在、千代田区役所跡地に病院が建てられているが、難しいとされる公共用地の活(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 218 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「社会福祉協議会からの〝不思議な〟連絡」 期待に応えられ心から安堵
市の社会福祉協議会から紹介を受けたお客さんが来店した。ある精神科医院でケアマネージャーをしている方と一緒であった。お客さんは若い女性で、統合失調症を患っている。生活保護は受けずに自分で働いた給料と両(続く) -
大言小語 東北も地方も喜べる五輪を
IOCロゲ会長(当時)の「TOKYO」という、やや素っ気ない声も日本の人々を歓喜させるには十分だった。2020オリンピック・パラリンピックは東京で行われる。まずは、しっかりとした準備を官民一体となって進めることだ(続く) -
今週のことば ●O2O(オーツーオー・7面)
「Online to Offline」の略。インターネットから(オンライン)、ネット外の実際での活動(オフライン)へ影響を与えるなどのマーケティング施策。例えば、飲食店などがオンラインで割引クーポンを提供したり、位置(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 2020年東京五輪、不動産業への影響は <1面参照> 東京の都市基盤整備と直結 懸念材料は建築費動向
デスク 決定の瞬間は見ていたかね。それにしてもその後の報道がすごかった。ロゲ会長の「TOKYO」という発表シーンも何度見たか分からない。あれから1週間。不動産業界の反応は歓迎ムード一色というところだろう。(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 733 築浅の流通動向に注目 小田急小田原線(1)
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円。(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆小田急小田原線(1) 新宿 (続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 136 都営大江戸線「牛込柳町駅」 50m2タイプ、賃料やや上昇
今回は、都営大江戸線牛込柳町駅を取り上げた。エリアの物件特性として、20m2台が全体の約40%、20~40m2台で70%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は10%程度となっている。 25m2タ(続く) -
新住まいの「ことわざ」<183> 家の高いより床の高いがよい 松岡英雄
1960年安保の時は西田佐知子さんの「アカシアの雨がやむとき」が、70年安保の時は藤圭子さんの「圭子の夢は夜ひらく」が、活動家の間でよく歌われたという。 60年安保の時は中学3年生、70年安保の時は社会人3年(続く) -
知って得する建物の豆知識 120 住宅建築の常識 地盤調査の手法とは 判定は辛めの傾向
住宅を建てる場合、地盤調査を行うのは今や常識です。また、確認申請に当たっては、役所から地盤調査データの添付を求められるようになってきました。 地盤調査には複数の種類がありますが、中でも多く利用さ(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編(53) 定期借家の再契約の予約はできるか?
Q 定期借家における最大の問題点は契約の更新がないことなのですが、当社はこの問題を解決する方法として、とりあえず2年の定期借家で締結するが、その2年間に1回も家賃の滞納がなかったことと、契約違反がなかった(続く) -
2013宅地建物取引主任者受験セミナー(43)
【問題5-11】 国土利用計画法23条の届出(以下この問において「事後届出」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)Aが所有する市街化区域内の2,000m2の土地について、Bの購入資金のローン成立を(続く) -
今週の糸口 時代論的住まい論 20 〝介護退職〟は理不尽か
一人暮らしの高齢者が増えていることに話を戻そう。前々回(18)では、高齢者を孤独にさせないための一手法として、〝近くの他人〟との絆に頼るシェアハウスを提唱した。 高齢社会といっても、日本では要支援・(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「環境と不動産」シリーズ(2) 稼働不動産の環境性能重視 環境不動産普及促進機構事務局次長兼企画部長後藤健太郎氏に聞く
「環境と不動産」最初のインタビューは、環境不動産市場の形成を目指す環境不動産普及促進機構の後藤健太郎・事務局次長兼企画部長。環境不動産の持続可能性の検証に注目している同氏に、近年の動向から課題、将来(続く)