連載 記事一覧
-
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 第63回シリーズ「Jリート市場」 日銀の買い入れ、現状維持で SMBC日興証券株式調査部シニアアナリスト鳥井裕史氏に聞く
点検不動産投資・63回目「Jリート市場」シリーズは、SMBC日興証券株式調査部のシニアアナリスト、鳥井裕史氏のインタビュー後半(今回で終わり)。Jリート市場における今後の成長分野や全体感の見通しなどを聞いた。(続く) -
鑑定士協連レター 学校再利用について 予想外の集客力を発揮 民間の知恵を生かす公募で
◆はじめに 今年4月8日の日本経済新聞、朝刊・地域総合欄にある「『何もない』から創る」に高知県四万十町にある「海洋堂ホビー館四万十」が取り上げられた。「年間3万人集めれば上々」と考えられていた施設が10(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は消費者増税に伴う住宅取得者の負担軽減策として最大30万円を給付する「すまい給付金」の詳細について、事業者向け説明会を10月31日まで、全国330市町村で開催する。詳細は、ホームページ(http://jutaku(続く) -
地域マネジメント学会 「地域」論考 在り方と提言19 歴史的資産と地域コミュニティ形成 ~さいたま市の大ケヤキの事例
本稿では、さいたま市の与野駅前の大ケヤキの継承を検討してきた市民活動が、長年の懸案であった与野駅東口の市街地整備の進ちょくに寄与した事例と、住民主体の歴史的資産を生かしたまち育てについて紹介する。(続く) -
全国住まい・地元 再発見 一般財団法人日本不動産研究所 (12) 高松市・地価が下げ止まった住宅地域 市南部の多肥地区などで
全体的には下落傾向 香川県のほぼ中央部に位置する高松市は99年に中核市へと移行し、05年、06年に塩江町、香川町、香南町、国分寺町、牟礼町、庵治町の隣接6町と合併し、現在の市制となった。13年4月1日時点の人口(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (6) 成約までの比率分析 「計数管理」の徹底を 業務改善点、把握可能に
※今回は、オーナーズエージェント統括部長の先原秀和が担当します。 今回は、募集から成約に至るまでに出てくる数値や率といった「計数」に注目してみたい。 一般的に、部屋が成約するまでには「反響」→「内見(続く) -
国交省の中古市場倍増プランを再読する
1棟リノベーションマンションの取材を続けています。新築マンションを中心に、手掛けていた会社がストック市場に本腰を入れている例がある一方、1戸単位のリノベーションを手掛けていた企業が、そのノウハウを生(続く) -
マンションPBR 2013 ~10年間の駅別平均価格で比較する分譲マンションの資産価値~ Ⅰ 首都圏
はじめに 2013年は、アベノミクス効果が喧伝され始めるに連れ、報道よりはかなり遅れてその効果が表れている感はあるものの、消費増税および相続税の改定など、目前に迫った税制の大きな変化が直接のフックと(続く) -
社説 住宅・不動産指標が示す堅調さ 転機への備えを忘れずに
住宅・不動産市況を映すデータや指標は今、かつてない好況を指し示している。 減速要因見当たらず 増勢が続く住宅着工、売れ行き好調な新築マンション、成約件数が10カ月続けて前年を上回る首都圏中古マン(続く) -
ひと 専門性で社会の役に立つ NPO法人日本不動産カウンセラー協会の理事長になった 吉村真行さん
定時総会で理事長に選任されて1カ月。各種委員会人事も固まり、新体制が整った。就任時に掲げた取り組み方針は(1)不動産カウンセラーのビジネスビジョン・戦略の明確化、(2)産業界・経済界などへの認知度のアップ(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言213 賃貸現場の喜怒哀楽坂口有吉 「同業者さんからのありがたい連絡」 ぜひとも模範にしたいもの
当社の多摩郊外の管理物件に同業者さんから問い合わせが入り、翌日案内してくださった。家賃も相場よりかなり安く、礼金敷金ともゼロ、退去時のクリーニング代の負担もなく、お得感がある物件だが、業者さんから「(続く) -
大言小語 価格表と意外なお得
マンションは何階が住みやすいのか、とはよく話題になるテーマだ。高層マンションの場合、新築時の価格設定は大方、上層階ほど高く、1階、2階が低い。上階の方が眺望や日照・通風に優れ、人気が高いためだが、超高(続く) -
今週のことば ●東京プロマーケット(4面)
東京証券取引所内にある市場。09年6月発足。東証1.2部やマザーズへのステップアップ市場として位置付けられる。これらの市場と比べて、決算開示や内部統制に自由度がある。機関投資家や個人富裕層の間での売買に限(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 728 東急大井町線 築10~15年が大幅減
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円。(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆東急大井町線 大井町 224(1(続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 131 東京地下鉄東西線「東陽町駅」 市場規模「中」だが安定
今回は、東京地下鉄東西線東陽町駅。エリアの物件特性として、20m2台で全体の約35%、20~40m2台で65%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は7%程度だ。 25m2タイプの新築賃料は9万40(続く) -
2013宅地建物取引主任者受験セミナー(38)
【問4-36】 宅地建物取引業者Aが、マンション(区分所有建物)を、自ら売主として買主Bに対して売却する際の、宅地建物取引業法第35条の規定に基づく重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか(続く) -
トータルブレイン 好転した首都圏マンション市場 13年上半期を分析 好調事例は〝駅近立地〟
景気回復期待感や金利・販売価格の上昇懸念から、消費者が購入に動いたことが伝えられた13年上半期の首都圏マンション市場。不動産経済研究所の調査によると、上半期の供給戸数は前年同期比17.1%増の2万4299戸。初(続く) -
今週の糸口 時代論的住まい論15 マンションに永く住むには
築年数が経って古くなったマンションに対する現実的対応は、建て替えでも、区分所有権の解消でもなく、リノベーションによる再生だろう。 中古マンションの再生を手掛けるインテリックスの山本卓也社長はこう(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 第62回シリーズ「Jリート市場」 金利上昇織り込むリート指数 SMBC日興証券株式調査部シニアアナリスト鳥井裕史氏に聞く
──はじめに現在のJリート市場の動向をどのように見ていますか。 鳥井氏 現在のJリート市場は、外部環境、リートの値動き共に04年前半の状況によく似ている。外部環境でいえば、オフィスの大量供給がひと段落し(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は8月から、消費者増税に伴う住宅取得者の負担軽減策として最大30万円を給付する「すまい給付金」の詳細について、事業者向け説明会を開始した。10月31日まで、全国330市町村で開催する。詳細は、ホーム(続く)