連載 記事一覧
-
相続対応など地域密着型で 子育てをしながら実母との「親子不動産鑑定士事務所」開業を目指す 山縣 明日香さん
現在の肩書きは、(有)リアルカンテイ鑑定課長。2人の子どもを育てながら、個人鑑定事務所にとって大事な事業基盤となる、相続路線価など公的評価の仕事に取り組み、経営ノウハウを学び、吸収して独立開業への準備(続く) -
悪徳不動産屋の独り言 第139回 変則的な入居申し込みの入れ方 手数料は半分でいい
職種は派遣社員で、連帯保証人は年金暮らしだから審査がスムーズに通るか覚束ない。自身でもネットなどで調べて「こんなのどうでしょう?」と意見を求めてくるが、どれも私のメガネには適わない。紹介者がいるこ(続く) -
今週のことば ●定期借家契約
契約で定めた期間満了により、更新されることなく確定的に賃貸借が終了する建物賃貸借契約。賃貸借期間が1年以上の契約では、期間満了の1年前から6か月前までの間に賃貸人から賃借人に対し期間満了による賃貸借(続く) -
全国まち・住宅・不動産 話題のスポット(41) 山口県 新空港に期待高まる岩国市
広島県から人を呼び込む 需要見込み「再開港」 岩国市は広島県との県境寄りにあるため、広島市への通勤者・通学者は多く、また、買い回り品や専門品を求めるため広島中心部へ足を運ぶ人たちは多い。し(続く) -
ニュースが分かる! QアンドA 着工80万戸時代が定着か 記者「甘いですね。50万戸時代も」
デスク 11年の新設住宅着工戸数は結局81万戸台に留まった。前年比2.6%増だが、80万戸時代に突入したとみるべきだろうか。 記者 昨年の毎月の着工戸数を季節調整値で見ると80万戸台前半だった月が9カ月もあり(続く) -
東京カンテイ中古マンション価格(653) JR中央線
八王子 タワーの流通本格化へ 中古マンション価格(3.3平米単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円。(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆中央(続く) -
細野透×殿木真美子 旬な作品=住宅レビュー= (58) アトラス上大岡ヒルズ 旭化成不動産レジデンス
「アトラス」シリーズで知られる旭化成ホームズのマンション事業部はグループ再編で昨年10月、「旭化成不動産レジデンス」としてスタートした。。 同社のマンションは、主に(1)等価交換による都心市街地(続く) -
「梁上(りょうじょう)の君子」 松岡英雄 新住まいのことわざ(104)
盗人、泥棒のこと。転じて、ねずみの称。中国、後漢の陳寔(ちんしょく)が梁(はり)の上にひそむ泥棒を見て、悪い習慣が身につくと、あの梁の上の君子のようになるのだと子供に言って聞かせたという故事から。「梁」(続く) -
インスペクションの正体(2/3) 健康診断から精密検査まで様々 取り組む動機に相違
原因究明まで対応 建築士などを中心に、中古住宅の改修・維持管理の研究に取り組む『住宅医ネットワーク』。木造一戸建てに特化したインスペクション『既存ドック』を展開しており、これまでに約60件を診断(続く) -
東京23区に底打ち感 1月の分譲マンション賃料 東京カンテイ調査
東京カンテイ(東京都品川区)がまとめた3大都市圏における1月の分譲マンション賃料(1平米換算)によると、首都圏では東京都23区の賃料推移が横ばいとなり、底打ち感が出てきたことが分かった。 都県別にみると(続く) -
民賃借り上げを考える(上)――宮城県に見る課題 借り上げスキーム、管理・退去対応が難題に
東日本大震災被災者のための住宅セーフティネットとして、災害救助法の借り上げ制度に基づき民間賃貸住宅の活用が進んだ。プレハブ仮設に比べ、居住環境の良さなどから高い評価も得ている。国土交通省と厚生労働省(続く) -
家を借りるともれなく“ソムリエ”がついてくる?
平均寿命までならして考えてみると、どちらもあまり払うお金は変わらないというところでしょう。 それよりも1日の半分以上を過ごすわけですから、居心地のよい家が理想です。 そう、幸せを感じる家に住みたい(続く) -
消費税引き上げの影響
つまり、3割近くの人口減少が起こると考えられているということ。 また、その内訳を見てみますと、同推計期間中に、生産年齢人口(15-64歳人口)は8,173万人から4,418万人に減少することが見込まれる一方、(続く) -
『敷金ゼロ物件減少』という記事を読んで
その3つとは、 離婚による滞納 失職による滞納 減給による滞納 です。 『このお客さんは、滞納とか夜逃げをして人に迷惑をかけるような方ではない』と思って契約をしても、上記3つの事態が起こることは予(続く) -
社説 鑑定業の将来を憂う
官民で業容拡大を 12年度の不動産鑑定士試験の受験願書配布が13日から始まった。昨年は短答式で2171人が受験し601人が合格、論文式では1038人が受験し、117人が合格した。司法試験などと並ぶ難関の国家試験(続く) -
大好きな日本で本格始動 台湾人投資家に日本の不動産を紹介する「東京おおやネット」社長 廖惠萍(りょうけいひん)さん
「治安が良くてきれい。洋服や物は常に最先端で、食べ物もおいしい。すてきな建築物もたくさんある。日本のこと? 大好きです」 母国の不動産投資家に、日本の物件を紹介している台湾人の廖さんは、聞いたこち(続く) -
悪徳不動産屋の独り言 第138回 同業者にも愛想と挨拶は必要 「利益をドブに捨てている」
先日、ある中堅の業者の物件を案内するために鍵を借りに行った。その業者とは顔なじみであって、全員よく知っている。今までトラブルを起こしたことはないし、特に私が嫌われている、ということもないハズなの(続く) -
地域振興と『森の交番』
東京都板橋区のときわ台駅南口近くの神社脇に『森の交番』がある。民間の交番で、人が集まる拠点という位置付けだ。5年前、東京都の地域振興事業の1つとしてできた。「地域社会には誰でも集まることができる拠点が(続く) -
今週のことば ●区分所有法
マンションの権利や管理に関する事項を規定した法律。建て替えなどを行う際に必要な決議要件を規定。建て替えの場合は、区分所有者やその議決権の各5分の4以上の賛成が必要。団地一括建て替えの場合は、団地全(続く)