総合
-
脱コロナ1年 不動産が蠢く 顧客接点づくりを最適化 新たな競争優位で成果を出す
住宅新報 4月30日号 お気に入りWealthPark(東京都渋谷区)は、不動産管理会社向けシステム・不動産オーナー向けアプリ『WealthParkビジネス』のサービスの提供を17年に開始し、不動産管理会社(以下・管理会社)と不動産オーナー(以下・オーナー)間(続く) -
寄附授業で協定締結持続可能な社会と建築探求 BCJ・日本女子大学
住宅新報 4月30日号 お気に入り日本建築センター(BCJ、橋本公博理事長)と日本女子大学は4月20日、寄附授業に関する協定を締結した。全学部の学生を対象に「持続可能な社会と建築デザイン」の基本概念をテーマに、英語で授業を実施する。 同(続く) -
住まいのまちなみコン募集 住宅生産振興財団
住宅新報 4月30日号 お気に入り住宅生産振興財団(仲井嘉浩理事長=積水ハウス社長)は、国土交通省まちづくり月間関連行事として「住まいのまちなみコンクール」を実施。5月1日より、同コンクールの募集を開始する。エントリー期限は7月末、応募図(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇125 媒介報酬自由化は必定 枠内での競争に変革なし 「手数料」表現も疑問
媒介報酬の自由化はいずれやってくる。54年前に定めた媒介報酬の上限規制が今でも使われていることに時代錯誤の感がぬぐえない。 今や東京では10億円以上もする新築マンションが飛ぶように売れている。なぜ10億(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション (66)神奈川県葉山町「The Bath&Bed Hayama」(下) フォーマット生かし全国展開へ
コロナ禍も稼働率を維持 エンジョイワークスは、コロナ禍での葉山での土蔵の宿の営業を心配したが、結果として、稼働を落とさなかったと福田代表。一棟貸しというスタイルが、他人との接触機会を減らし安心感を(続く) -
酒場遺産 ▶42 上野アメ横 「魚草」 アメ横の料亭
アメ横の山手線高架下、中華屋台などに挟まれた3坪ほどの「魚草」は、赤いテント地の庇が目立つ吹きさらしの立呑屋だ。開業11年目。正面には「必食・生とレアで蒸し上げる究極の蟹」の文字が掲げられ、その脇には(続く) -
ニュースが分かる! Q&A モバイルユニットで相次ぐ実証 既存インフラ頼らない暮らし訴求
妻 うかうかしていたら、大型連休に突入してしまったけれど、どこか素敵な宿で非日常を満喫したかったわ。 夫 そうだ、確かMUJI HOUSEが試泊希望者を募集するはずだよ。 妻 良品計画の子会社よね。(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は、24年度「優良木造建築物等整備推進事業」の対象事業を募集中。炭素貯蔵効果が期待できる中大規模木造建築物の普及に貢献する「普及枠」と、木造化に係る先導的な設計・施工技術が導入される「先導枠(続く) -
大言小語 どう読む在庫増と家賃上げ
中国では不動産不況が深刻だ。全国販売の低迷による軟調な経済見通し、高い失業率、開発業者の未完成リスクに対する懸念が市場を支配し、回復プロセスが長引く可能性がある。銀行や投資家がリスク回避の姿勢を強め(続く) -
今週のことば 賃貸住宅供給促進計画
17年の住宅セーフティネット法改正により設けられた、都道府県または市町村が作成する法定計画。当該区域内における住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の供給目標を始め、その達成に必要な公的賃貸住宅の供給促進、入居(続く) -
社説 区分所有法は限界か 容積や資金面での支援必要に
秋の臨時国会へ先送りとなった改正区分所有法案は主な改正履歴としては83年と02年に次ぐ3回目で多数決要件の緩和も最終段階に至った感がある。 例えば改正要綱によると建て替え決議の要件は、現行は区分所有(続く) -
COSOJI 管理業務の効率化を 軽作業を地域作業員が受託
住宅新報 4月23日号 お気に入り利用する管理会社は、全てオンラインで依頼から作業完了報告の受領、決済までを完結できる。作業は地域の工務店や個人事業主、学生・主婦などが受託している。対象はアパート・マンション、戸建て住宅、空き地・空(続く) -
セキュリタイズジャパン・ライフルインベストメント 機能拡張で利便性向上 不特法2号・4号向けPF
住宅新報 4月23日号 お気に入りSecuritize Japan(以下・Securitize、東京都中央区)は、不動産特定共同事業法の2号・4号事業者(匿名組合型・電子取引業務)向けに機能を拡張させた不動産クラウドファンディングプラットフォームサービス(以下・PF(続く)