総合
-
広がる物流不動産ビジネス 連携で2024年問題に立ち向かう 業界横断で倉庫に可能性 第11回 イーソーコ総合研究所 代表取締役 出村亜希子
住宅新報 2月13日号 お気に入り今年4月1日以降、トラックドライバーの年間の時間外労働時間の上限が960時間に制限されることによって、物流の停滞が懸念される「物流2024年問題」。イーソーコグループが主幹を務める物流不動産協同組合の賛助会(続く) -
60周年記念式典開く 連携し土地活用推進 全日・宮城県本部
住宅新報 2月13日号 お気に入り全日本不動産協会宮城県本部創立60周年、不動産保証協会宮城県本部創立50周年の記念式典及び祝賀会が2月6日、江陽グランドホテル(仙台市)で開催された。村井嘉浩宮城県知事をはじめ、郡和子仙台市長など来賓や会員(続く) -
Spectee 防災テックサービスが伸長 〝危機〟を可視化する
住宅新報 2月13日号 お気に入り同サービスは、SNSや気象情報、公共カメラ映像などを解析し、国内に加えて世界中で発生する災害や危機をリアルタイムに一覧表示して把握できる(イメージ写真)。 従来は、地震情報や警報・注意報、自治体の避(続く) -
デジタルガレージ 管理業務デジタル支援 やり取りをオンライン化
住宅新報 2月13日号 お気に入りデジタルガレージ(東京都渋谷区)は、不動産仲介会社が不動産管理会社へ依頼する「重要事項調査報告書」の手続きをデジタル化する新サービス『Musubell for 管理』の提供を2月末に始める。更に管理組合・管理員・業(続く) -
DX対談 野村不動産ソリューションズ・estie データ活用で案件創出 オフィス売買取引を最適化
住宅新報 2月13日号 お気に入り――DXを推進している。 早川 「既存のシステムやツールでは〝かゆいところに手が届かない〟課題を感じていた。『物件売買』を試験活用したところ、賃料データなど〝オフィス物件〟の情報を網羅し、すぐに使い(続く) -
ZISEDAI 新機能 建築ボリューム作成
住宅新報 2月13日号 お気に入りタスキグループのZISEDAI(東京都港区)は、同社提供の建築プラン生成AI(人工知能)システム『TASUKI TECH TOUCH&PLAN』で、天空率や規制要件を考慮し、条件の異なる複数のパターンで建築可能な規模感を表示する(続く) -
スパイダープラス・ダットジャパン 連携開発 建設DX支援を強化
住宅新報 2月13日号 お気に入り建設DXサービス『SPIDERPLUS』を提供するスパイダープラス(東京都港区)は、大手建設会社向けソフトウェア開発のダットジャパン(札幌市中央区)と2月6日に業務提携した。 大手建設会社から依頼の増えた受託開発(続く) -
RevComm 一元管理 電話営業を最適化
住宅新報 2月13日号 お気に入りRevComm(東京都渋谷区)は、SALES GO(東京都品川区)と、企業のインサイドセールスの支援に向けて2月6日に業務提携した。 RevCommの音声解析AI(人工知能)電話『MiiTel』(ミーテル)と、SALES GOのSFA(営業支援(続く) -
IRIS システム連携 与信と家賃保証連携
住宅新報 2月13日号 お気に入りIRIS(東京都港区)は、全保連(沖縄県那覇市)と、2月6日に両社提供サービスのシステム連携を始めた。 IRIS提供の与信管理システム『Smart Rating』を介すれば、全保連が提供している家賃債務保証システム『Z―WE(続く) -
リンクジャパン スマートホーム ヘルパー派遣可能に
住宅新報 2月13日号 お気に入りリンクジャパン(東京都港区)は、同社が提供しているスマートホーム統合アプリ『HomeLink』を、ヘルパーのマッチングサービスを提供するクラウドケア(東京都渋谷区)と連携させて、利用者の自費で訪問介護ヘルパーの(続く) -
セミナー テックタッチ 操作ストレスなくす
住宅新報 2月13日号 お気に入りテックタッチ(東京都港区)と、オープンハウスグループで建築請負業のオープンハウス・アーキテクト(東京都中野区)は、セミナー『開発不要でスピーディーなシステム改善を実現したDX事例とは?』をオンラインで開催(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編210 相続登記の義務化以外の不登法の重要改正は?
Q.前回は、相続登記の義務化の目的と、それに伴う未登記相続物件などの登記申請期限のお話でした。 A.何代にもわたり登記されないままだった相続物件の場合、現在の相続人自体がそれを認識していないケースも考えら(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇114 持家着工が続落 〝建てる文化〟の衰退 見過ごしていいのか
今や住宅は自ら建てるものではなくディベロッパーやハウスメーカーが分譲するマンションや戸建てが主流になろうとしている。 23年の新設住宅着工戸数(約82万戸)のうち分譲が約24万6千戸、持ち家が約22万4千戸と(続く)