連載 記事一覧
-
リフォーム 過去最高の受注高に 13年度上期調査 住宅で1.5倍規模
国土交通省はこのほど、13年度上半期受注分の「建築物リフォーム・リニューアル調査報告」をまとめた。この調査は、建設業者に対して13年4月1日から9月30日までに元請けとして受注した建築物リフォーム・リニュー(続く) -
おためし移住 ワープステイという提案(4) 実現させるには何が必要か 地元不動産業の協力も
日本は他の先進国に例を見ない少子高齢社会を迎えつつある。既に人口は08~10年をピークに減少に転じており、事実11年には26万人の減少となった。 更に65歳以上の高齢化率も急速であり、70年=7.1%(高齢化社会(続く) -
ネット世代
「ネット世代」といえば若者を連想しがちですが、インターネットの本格的な普及から十数年が経過した今、「50代もネット世代と呼べるのでは?」といった意見もあるほど。「団塊世代」や「バブル世代」のように、特(続く) -
社説 住宅・不動産に多様なリスク 経験と知恵が資産価値を守る
国民の生活基盤であると同時に大事な資産であり、近年は社会的な財としても見なされるようになった住宅・不動産だが、資産デフレに加え最近は資産劣化というリスクにもさらされ始めている。劣化の要因も多様化しつ(続く) -
ひと すべては人、人を大事に マンション修繕工事の新会社大京建設社長に就任した土田穰一郎さん
「消費者の目線に立って、きめ細かな作業を進めていきたい。当面の受注目標は200数十億円。専有部リフォームを手掛けるグループ会社(大京エル・デザイン)との連携も強化したいと考えている」 大京グループでマン(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言249 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「生活保護費を寄付するホームレス」 人を思いやる心に感動
先日こちらで紹介した気前のよいホームレスさんとは別のお客さんの話。 2年前に部屋を紹介した時には、日当たりのよくない部屋であるにもかかわらず、「こんな部屋でまた暮らせるようになるなんて夢のようで(続く) -
大言小語 高齢社会とマンション活用
人口の4分の1が65歳以上になったという総務省調査に続き、分譲マンション入居者世帯主の半数が60歳以上になったとする、5年ごとの国土交通省マンション総合調査が発表された。人口より高齢化が速く見えるのは積極(続く) -
今週のことば ●ITリテラシー(2面)
情報リテラシーともいい、コンピューターやネットワークを活用して、情報やデータなどを取り扱う能力のこと。リテラシーは、本来は識字力を意味する。広義では、情報手段の特性の理解や目的に応じた適切な選択、情(続く) -
ニュースが分かる! Q&A オフィスの未来は? イノベーション生み出す場に
先輩記者 先日、総務省から人口推計が発表されたけど、生産年齢人口が32年ぶりに8000万人を下回ったんだ。一方で65歳以上の人口は3189万8000人で総人口の25.1%を占める。ついに4人に1人が65歳以上という人口構成(続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 167 都営地下鉄三田線「板橋本町駅」 賃料上昇、空室率も改善
今回は都営地下鉄三田線板橋本町駅。エリアの物件特性として、20m2台で全体の約50%、20~40m2台で約4分の3を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は1%程度だ。 25m2タイプの新築賃料は(続く) -
2014宅地建物取引主任者受験セミナー (24)
【問題3-16】 都市計画法に関する次の記述のうち、誤っているものは、いくつあるか。 ア特別用途地区は、用途地域内の一定の地区における当該地区の特性にふさわしい土地利用の増進、環境の保護等の特別の目的を(続く) -
中古マンション価格 天気図 東京カンテイ 3月
【3月の天気模様】 14年3月の中古マンション価格天気図は、「晴れ」の地域が23地域(前月21)に増え、08年1月の調査開始以来最高を記録した。前月に12地域あった「薄日」のうち、4地域が「晴れ」に変化。ほかの天気(続く) -
今週の糸口 ◇90 賃貸住宅の未来を考える
おそらく、日本はすでに高齢者(65歳以上)の数の方が若者(20~39歳)の数を上回っていて、今後はその差が一段と拡大していく。2060年には高齢者の数は約3500万人、それに対し若者は約1500万人まで減少する。そのとき(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「環境と不動産」シリーズ(30) 品質・負荷の環境性能で優劣 日本不動産研究所環境評価室主席専門役内田輝明氏に聞く
「環境と不動産」シリーズ30回目は、日本不動産研究所の環境評価室主席専門役・内田輝明氏へのインタビュー後半。「関心、配慮の高まりと共にものさしも相対的、可変的に考えざるを得ない」と語る同氏に環境不動産(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎東日本大震災で被災され、被災住宅(り災証明書で全壊等の認定をうけたものなど)を所有されていた方で、消費税率引き上げ後に新築住宅を建築・購入、既存住宅を購入、被災住宅の補修工事を行った人を対象に、「住ま(続く) -
全国住まい・地元 再発見 一般財団法人日本不動産研究所 (47) 宮城県・仙台圏で発展を続ける利府町 豊かな財政 持ち家率は80%
有数の交通の要衝に 新青森方面行きの東北新幹線が仙台駅を出発すると間もなく、無数の線路に囲まれた巨大な航空母艦のような建屋が見えてくる。JR東日本が誇る国内最大の新幹線総合車両センター(通称新幹線車両基(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (41) 物件収支の体系的理解 〝NOI〟の知識は必須 オーナーから情報収集を
賃貸管理をしている現場の人には、物件の収支について、つまりオーナーのキャッシュフローに関心がない人が多いように思う。募集して、契約して、メンテナンスやクレームに対応していればそれでいいのではなく、実(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第31回 イタリアの道 古きよきものを大事に
【学生の目】 浦安を飛び出してイタリアに行ってきた。ヨーロッパの多くの地域では地震があまり起こらないため、耐震性能に特別の配慮がいらない背景はあるが、新しい物よりも古きよき物を大事にしており、築年(続く) -
営業の心得 【5】 先輩によって指示が違うときは 〝相手〟基準に考え、動く
ゴールデンウィークに入りました。普段通りに仕事をしている方もいるでしょう。連休中は道が混んだり、業者や取引先の休みで何かと時間が掛かったりするので、普段よりゆとりを持って動くといいですよ。また、入社(続く) -
実力つける中古住宅瑕疵保険② 個人間売買型 「二重検査」簡略で成果
大手や地場大手の流通各社によるサービスとして、すっかり定着した瑕疵保証。媒介契約を結んだ売主からの申し込みを入り口とし、戸建てについては引き渡し後1年以内に見付かった瑕疵の補修費用を、最大200万~260(続く)