連載 記事一覧
-
紙上ブログ 不動産屋の独り言 731 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 どうにも好きになれない入居者 どんなときでも責任転嫁では…
郊外の古いアパートでエステの店舗をやっている女性がいる。私は好きになれない。なぜなら、何かにつけて家主や私、施工会社に責任転嫁してくるからだ。「それは、私がやらないといけないんですか。建付けや構造の(続く) -
大言小語 金利上昇前夜
金利の本格上昇前夜にあって、買い急ぎ予備軍やローンの借り換え、返済見直しなどの動きが活発になっていくだろう。新規は金利上昇を織り込んで借り入れ計画を立てられるのでまだよいが、既に変動で借り入れている(続く) -
今週のことば 特定空家(1面)
15年5月に施行された「空家対策推進特措法」で定義された空き家の区分。そのまま放置した場合、倒壊など保安上の危険や衛生上の有害などが著しい状態で、周辺の生活環境の保全のためには放置することが不適切な空(続く) -
ニュースが分かる! Q&A コンセプト型シェアハウス 若者世代を支える趣向続々
記者 パンデミック下では、人との接触が避けられ、シェアハウス型の共同住宅の利用が振いませんでしたが、最近は人気を盛り返しています。今どのようなタイプが人気になっているのですか。 A氏 新型コロナ(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1244 JR京浜東北線(2) 関内、築浅化進み13%上昇
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 関内 263(23.7/47.9) 233(2(続く) -
知って得する建物の豆知識 370 住まいの耐火性 性能を上げる考え方は2通り
建物の耐火性を上げる考え方は二通りあります。一つは燃えない材料で造ること、もう一つは可燃物への酸素供給の遮断です。燃えにくい材料として最初に考えられるのがコンクリートですが、例えば住宅レベルで考える(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は、22年に公布された改正建築基準法・改正建築物省エネ法により、25年から旧4号建築物の構造審査等が始まることから、改正法の概要についての説明会を11月1日~29日にかけて全国各地で開催しており、12(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.394 マンション管理応援歌 高経年マンションのQRコードアンケート
機械警備の普及に伴い、侵入窃盗被害がものすごく減少しています。02年に33万8000件だった被害が、19年には5万8000件と約6分の1になっているのです。全国のひったくりの認知件数も、10年に1万5000件だった被害件数(続く) -
決算 住宅分譲の下期計上により減収減益 森ビル、24年3月期中間
森ビルは11月28日、2024年3月期中間決算(非上場)を公表した。オフィスや住宅は共に高稼働、高単価を維持したものの、「麻布台ヒルズ」の住宅分譲などが下期に計上されることから、前年同期と比べて減収減益となっ(続く) -
人事・機構改革 トーセイ
(12月1日) 組織改革=(1)管理部門の各部及び建築企画部を本部制に変更。人員および事業規模の拡大に伴い、管理部門に置く各部(経営管理部、財務部、M&A・グループ戦略部、総務部、人事部、DX推進部)及び事業部(続く) -
人事・機構改革 積水ハウスグループ
積水ハウス (12月1日)経営戦略本部経営企画部新規事業戦略室長(同新規事業戦略室)越宗篤史 積水ハウス不動産中国四国 (12月1日)業務取締役仲介事業担当(積水ハウス不動産関西(株)業務役員仲介事業部長)(続く) -
人事・機構改革 住友林業
(1月1日) 機構改革=(1)新事業戦略開発室に「バイオリファイナリー推進室」を新設(2)新事業戦略開発室を「新事業開発部」に改称(3)住宅事業本部のインテリア営業部を設計推進部に移管し「インテリア室」に、設計推(続く) -
不動産ビジネス塾 売買仲介 初級編(41) ~畑中学 取引実践ポイント~ 責任追及される立場を認識せよ 善管注意義務を問う「媒介契約の意味」
媒介契約は売主・買主と宅建業者が交わす業務委託契約みたいなものだが売主・買主から見てその意味は2つある。1つ目は売買契約がスムーズに進むように、2つ目は契約の目的が達成できるようにする契約ということだ(続く) -
2023(令和5)年度 賃貸不動産経営管理士試験 試験問題・解答・解説
2023(令和5)年度 賃貸不動産経営管理士試験 試験問題・解答・解説はプレミアム(有料)会員限定公開になります。(トライアル会員はご利用になれません) すでにトライアル会員、無料会員の方(続く) -
社説 対応を迫られる「DX」とは何か データ使いこなし未来予測へ
少子高齢社会が抱えている課題をデジタルで解決できるか。社会構造を踏まえての対応をしていく必要がある中で、DX(デジタルトランスフォーメーション)の活用が業界を問わずに注目を浴びているが、不動産大手も、そ(続く) -
ひと 省エネ義務化が追い風に 設立20年の節目を迎えたNPO法人日本外断熱協会理事長 堀内 正純さん
NPO法人設立は03年。今年、20年の節目を迎えた(16年に外断熱推進会議から改称)。 70年代から北海道で住宅販売に携わり、マンションの結露問題に直面。その時に解決策として外断熱工法を知った。その後、外断(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 730 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 人柄の良さで得をした入居者 普段の行いの大切さを感じる
隣町の古いアパートに暮らす入居者。バツイチで独身40代の男性で、若い頃、郷里で事件を起こして逮捕されたことがある。最初に部屋探しで来店した時に、私が聞いた訳ではないが正直に話してくれた。その話し方や態(続く) -
大言小語 地域の文化を育んで
先月、山の上ホテル(東京都千代田区)が来年2月13日からの休業を公表した。築86年を迎える建物の老朽化への対応を検討するためで、休業期間などは未定という。来年、創業70周年を控えての発表だが、19年にも半年ほ(続く) -
今週のことば モード熱効率(3面)
ガス温水機器や石油温水機器におけるエネルギー消費効率の指標。モデル的な使い方である「標準使用モード」を用いたもので、以前の「定格熱効率」と比べ、実際の使用条件に近い方法で算出する。「消費した燃料の発(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 住宅・不動産業と住文化 今は文明の転換期か?
記者A 大型の再開発ビルなどでは高級ホテルや劇場、美術館、更には全国の有名飲食店を集めた飲食街を設けたり、アートやグルメ文化が浸透してきているのに、住宅業界で住文化があまり話題にならないのはなぜだろ(続く)