政策
-
{
}
大東建託、2022年度の給与等受給額を前年度比3%以上引き上げ
大東建託は4月27日、2022年度定期昇給と従来より支給している当期利益の還元に加え、一時金を追加支給し、従業員一人あたりの給与等平均受給額を前年度比3%以上引き上げると発表した。グループ会社の従業員も各社の(続く) -
{
}
起業家と空き家をつなぐコーディネーターを募集 東京都
東京都は、都内の戸建て空き家を解消するため、「起業家による空き家活用事業」を実施する。同事業は、空き家を活用した事業プランを考える起業家を後押しするため、都内の空き家物件に関する無料相談窓口を設置する(続く) -
{
}
カーボンニュートラル実現へ包括連携協定 土浦市・東京ガスなど
茨城県土浦市、東部ガス、東京ガスの三者は4月20日、「カーボンニュートラルのまちづくりに向けた包括連携協定」を締結した。21年6月に改正地球温暖化対策推進法が施行され、地方自治体による脱炭素社会の実現に向け(続く) -
{
}
4月1日に横浜市と企業立地支援で協定 CBRE
不動産サービス大手のCBREは4月1日、神奈川県横浜市と「企業立地支援に関する協定」を締結した。同社の不動産用地や売買・賃貸物件の情報などを活用し、同市内への企業立地を支援する。協定内容では、企業の立地ニ(続く) -
{
}
神奈川県住宅供給公社 跡地活用で地域共生文化拠点
神奈川県住宅供給公社は3月29日、所有する春日台店舗跡地(神奈川県愛甲郡愛川町)で、地域共生文化拠点「春日台センターセンター」(事業者:社会福祉法人愛川舜寿会)が開設したと発表した。 少子高齢化が進むエリア(続く) -
{
}
「こどもみらい住宅支援事業」交付申請の受付3月28日から 国交省
国土交通省は、21年度補正予算で創設された「こどもみらい住宅支援事業」の交付申請を受け付ける。受付開始日は3月28日。申請可能時期は、(1)「新築」が補助額以上の工事出来高に達した後、(2)「リフォーム」が工事(続く) -
東京都が「空き家ガイドブック2022」を作成、公開
東京都は3月17日、空き家の発生抑制や有効活用などの促進を図る冊子「東京空き家ガイドブック2022」を作成し、配布を開始した。19年10月に発行した同ガイドブック「2019」の改訂版。 同ガイドブックは、空き家(続く) -
{
}
既存建築物の省エネ化推進事業で3件採択 国交省
国土交通省は、21年度既存建築物省エネ化推進事業の第3回公募を行い、3件の採択プロジェクトを決定した。採択されたのは、(1)ケアハウス湘南の里 省エネルギー事業、(2)養護老人ホームあっとほーむ若葉 省エネ改修(続く) -
{
}
クラッソーネ、空き家解体促進で愛知県岡崎市と連携協定へ
解体工事の一括見積もりウェブサービスを運営するクラッソーネ(名古屋市、川口哲平社長)は、愛知県岡崎市と「空き家等の適切な管理の促進に関する連携協定」を締結する。空き家問題の対策として岡崎市内の空き家所有(続く) -
{
}
渋谷区が宅配ボックスで民間企業と実証実験
東京都渋谷区は、経年マンションを対象に宅配ボックス・大型郵便対応ポストの設置に伴う実証実験を3月から開始する。宅配ボックス事業のナスタ(東京都港区、笹川順平社長)と協働で行う。経年が進んだマンションは(続く) -
{
}
渋谷区が実証実験、区内のマンション適正管理で
東京都渋谷区は2月24日、渋谷区内の自主管理マンションの管理組合を対象に管理の健全化を図るアプリ「管理ロイド」の導入と、遠隔での専門家の助言による自主管理支援の実証実験を開始した。高経年マンションの適正(続く) -
{
}
インフラ・まちづくりテーマにウェブフォーラム 国土交通大学校
国土交通大学校小平校は、3月10日の午後4時から同6時半、「第3回国土交通大学校小平校ウェブフォーラム」をオンライン開催する。「今後の日本のインフラ・まちづくりの将来像を描く」を全体テーマに、千葉大学大学院(続く) -
{
}
22年度建築基準整備促進で事業主体を募集、2月末まで 国交省
国土交通は22年度建築基準整備促進事業について、6事業で事業主体を募集している。公募期間は2月28日まで。 同事業は、国が建築基準の整備を促進する上で必要となる調査事項を提示し、これに基づく調査、資料作成(続く) -
{
}
鹿児島県志布志市と協定締結、国産材活用の新工場建設へ 住友林業
住友林業は2月14日、鹿児島県志布志市と立地基本協定書を締結した。この協定は志布志市臨海工業団地内で新工場建設の検討を開始することに合意したもの。同社は国産材活用の木材加工工場とバイオマス発電所の建設を(続く) -
{
}
東京建物など6社 初の都立公園PFI事業
東京建物は、東京都が初めて手掛ける「都立明治公園Park-PFI事業」を実施する。同社を代表構成団体とし、三井物産、日本工営、西武造園など6社で構成されるコンソーシアムが新たな公園の整備・管理運営を行うもの(続く) -
{
}
千葉県佐倉市、駅近の市有地を一般競争入札で売却
千葉県佐倉市では、市有資産の有効活用を推進するため市有地の売却を進めているのに伴いJR総武本線「佐倉駅」から徒歩2分程度の場所にある宅地と、京成本線「志津駅」から徒歩約3分の宅地の売却を一般競争入札で実施(続く) -
{
}
20年分の屋上緑化は約19.9ヘクタール 国交省
国土交通省が公表した「全国の屋上・壁面緑化施工実績調査」によると、20年には合計で約19.9ヘクタールの屋上緑化が施工された。これは、新国立競技場の建築面積(約6万9600平方メートル)のおよそ3つ分に相当する計(続く) -
{
}
北海道水素地域づくりプラットフォーム、31日にウェブ開催 国交省
国土交通省北海道局および北海道開発局は1月31日、「北海道水素地域づくりプラットフォーム令和3年度会合」をオンライン方式で開催する。時間は午後1時半から同4時40分。国内外における「脱炭素化」の政策等、昨今(続く) -
{
}
官民連携へ「PPP/PFI推進施策説明会」開催 国交省
国土交通省は、内閣府と共同で、2月4日午後1時半からウェブ形式で「PPP/PFI推進施策説明会」を開催する。関係府省庁がPPP/PFI推進に関する施策を合同で説明するイベントで、地方公共団体職員や民間事業者、金融機(続く) -
東京・豊洲の開発計画を民間都市再生事業に認定 国交省
国土交通省は12月27日、「(仮称)豊洲4-2街区開発計画」を民間都市再生事業計画に認定した。この街区開発は東京都江東区の豊洲地域において、インキュベーションオフィスやシェア企業寮など産業支援施設を整備し、(続く)