政策
-
{
}
資力確保措置、大多数が保険加入で 瑕疵担保
国土交通省はこのほど、住宅瑕疵担保履行法に基づく資力確保措置について、14年9月30日の基準日における届出手続きの受理状況を発表した。それによると14年4月から9月の間に引き渡された新築住宅は38万84戸で、こ(続く) -
{
}
地方創生 半数超の企業が関心 人口減少地域では7割以上に
帝国データバンクはこのほど、地方創生に対する企業の見解について調査を行い、その結果を発表した。 それによると、地方創生に関心があるかをたずねたところ、関心があると回答した企業が53.3%と半数を超えた(続く) -
{
}
再生可能エネ法省令を改正 空押さえなど防止 資源エネ庁
資源エネルギー庁は1月23日、再生可能エネルギー特別措置法施行規則を改正する省令を公布した。一部を除いて1月26日から施行される。 これまで再生可能エネルギーはすべて原則として受け入れ、500キロワット以(続く) -
{
}
長期優良住宅化リフォーム インスペクション実施者、要件変更 講習修了が必須
国土交通省はこのほど、同省が進めている長期優良住宅化リフォーム推進事業で行う住宅のインスペクション(現況調査)について、実施者を変更すると発表した。これまでは、「対象住宅を設計監理できる建築士資格を有(続く) -
{
}
既存オフィスビルの省エネ改修推進事業 提案募集開始 国交省
国土交通省はこのほど、14年度第2回建築物省エネ改修等推進事業の提案募集を開始した。 これは、民間事業者などが行う省エネ改修・バリアフリー改修工事事業の費用の一部を国が支援することで、既存建築物スト(続く) -
{
}
断熱リフォームで血圧低下 実際の住まいで実証 ベターリビング
ベターリビング(東京都千代田区、那珂正理事長)は1月20日、部分断熱リフォームが高齢者の健康に好影響を与えることを3年間の実証実験で証明したと発表した。 実験の結果、断熱リフォーム後は前と比べて日中の収(続く) -
{
}
新たな国土形成計画(全国)中間整理を公表 国交省
国土交通省はこのほど、国土形成計画(全国計画)の改定に当たり、中間整理を取りまとめた。14年12月に中間整理素案として発表したものを正式にまとめたもの。「対流促進型国土」を形成するため「コンパクト+ネット(続く) -
{
}
神大国際センターなど3件が採択 木造建築技術先導事業
国土交通省は1月19日、先導的な設計・施工技術を導入する大規模木造建築物の建設に対し費用の一部を補助する木造建築技術先導事業について、7件の応募提案から3件の採択プロジェクトを決定した。これは、再生産可(続く) -
{
}
民間は6カ月連続減 11月・建設工事出来高
国土交通省は1月16日、建設総合統計の14年11月分を発表した。これは、建築着工統計調査、建設工事受注動態統計調査から得られる工事費額を着工ベースの金額としてとらえ、これらを月々の出来高ベースに展開して建(続く) -
{
}
改正建築基準法の施行は6月1日に
改正建築基準法(14年6月4日公布)の施行日が6月1日に決まった。一部の規定は既に施行されているが、木造建築関連基準の見直し(耐火建築物としなければならない3階建ての学校などについて、一定の防火措置を講じた場(続く) -
{
}
リフォーム産業育成に推進官を設置 国交省組織概要
国土交通省は1月14日、15年度同省組織・定員決定概要を発表し、リフォーム産業育成のために、住宅局住宅生産課に「住宅産業適正化推進官」を4月1日から設置するとした。 14年9月にスタートした住宅リフォーム事(続く) -
{
}
15年度予算が閣議決定 国交省一般会計は5兆7887億円
政府は1月14日、15年度予算案を閣議決定した。一般会計の総額は過去最大の96兆3420億円、国土交通省の一般会計総額は5兆7887億円となった。 国交省の予算では、東日本大震災からの復興加速、国民の安全・安心の(続く) -
{
}
Jリートなどへの不動産流通税特例、物流施設と敷地にも拡大
15年税制改正で、Jリートなどが不動産を取得する場合や特例事業者が不動産特定共同事業契約で不動産を取得した場合に、登録免許税や不動産取得税について軽減される特例措置を2年延長する。例えば、登録免許税で(続く) -
{
}
受注高2カ月連続で増加 民間は24.8%増 14年11月建設工事
国土交通省は1月9日、14年11月の受注動態統計をまとめ、発表した。 11月の受注高は6兆2064億円で、前年同月比12.6%増となり、2カ月連続で増加した。このうち、元請け受注高は4兆708億円(同14.0%増)で2カ月連続(続く) -
{
}
住宅ローン減税、すまい給付金 適用時期を延長 15年度税制改正
政府がまとめた15年度税制改正で、住宅ローン減税とすまい給付金について、17年末までとする適用時期を19年6月まで伸ばすことになった。 これは、消費税率10%への引き上げが1年半延期されたことに伴い、住宅取得に(続く) -
{
}
Jリートの「税会不一致」を解消 15年度税制改正
政府は15年度税制改正において、Jリートについて税務上と会計上の差異がある、いわゆる「税会不一致」を解消する。 これは、税務と会計の処理に差異があるため(例えば、定期借地権の償却などの費用計上)、会計(続く) -
沖縄発、売買仲介の新アイテム 「おうちクリニック住宅カルテ」 中古住宅を簡易チェック
沖縄県で活動するOKINAWA型中古住宅流通研究会はこのほど、中古住宅の仲介時の接客ツールとして、「おうちクリニック住宅カルテ」を作成した。買主に記入してもらう形で、購入予定住宅の概要や現状を把握。(続く) -
{
}
管理不十分の空き家 固定資産税特例を除外 15年度税制改正大綱
政府がまとめた15年度税制改正大綱によれば、昨年成立した空家特措法に基づいて特定空家(管理不十分で建物崩壊など周辺の生活環境の安全上問題のあるものなど)の所有者に必要な措置をとることを勧告した場合は、そ(続く) -
{
}
買取再販住宅、事業者の不動産取得税に特例 15年度税制改正大綱
政府がこのほど発表した15年度税制改正大綱で、買取再販事業者が中古住宅を買い取り、一定の改修工事を行った後、住宅を再販売する場合に買取再販事業者が負担する不動産取得税について特例措置が設けられる。耐震(続く) -
{
}
副大臣も再任 政務官に鈴木馨祐氏
第3次安倍内閣の副大臣・政務官人事が行われ、国土交通副大臣は、北川イッセイ氏と西村明宏氏が再任された。 大臣政務官はうえの賢一郎氏と青木一彦氏は再任されたが、大塚高司氏は交代となり、後任に鈴木馨祐((続く)