政策
-
{
}
LIXILがクールジャパンに出資、「住」の海外展開後押し
LIXILは、経済産業省が主導する官民合同でこのほど発足した株式会社海外需要開拓支援機構(=通称・クールジャパン機構、東京都港区、太田伸之社長)へ出資し、日本の生活文化の特色を生かした魅力ある商品・サービス(続く) -
{
}
近代建築の利活用促進へ 「建基法適用除外」の条例、京都市が独自施行
京都市はこのほど、鉄筋コンクリート造やレンガ造などの近代建築の利活用促進を目的に、安全性の向上を図りながら建築基準法の適用を除外する条例「京都市歴史的建築物の保存及び活用に関する条例」を施行した。(続く) -
{
}
国家戦略特区法案、衆議院で可決
主に大都市部エリアで、地域を限定して規制緩和を行う「国家戦略特区法案」が11月21日、衆議院本会議で賛成多数により可決した。今後、参議院での審議を経て成立となる。 同法案では、エリアの容積率を緩和し(続く) -
自民税調、本格議論スタート
自民党税制調査会は11月20日、党内で本格議論のスタートとなる総会を開いた。 野田毅会長は冒頭のあいさつで、「例年よりも前倒しでの総会となった。本日をキックオフとして充実した議論をしていただきたい」(続く) -
{
}
不動産の業況、分譲は横ばい 流通・ビル賃貸は悪化 土地総研 10月調査
土地総合研究所はこのほど、10月1日時点で実施した不動産業業況等調査の結果をまとめた。住宅・宅地分譲業は3カ月前の前期調査と比べて経営状況は横ばい、不動産流通業<住宅地>とビル賃貸業は悪化した。3カ(続く) -
{
}
9月・新設住宅着工戸数 8.8万戸で13カ月連続増
国土交通省の調査によると、9月の新設住宅着工戸数は8万8539戸となり、前年同月を19.4%上回り、これで13カ月連続の増加となった。季節調整済み年率換算値では104万4000戸で、前月比8.8%増。年率換算値が100万戸を(続く) -
{
}
構造適判制度、一部見直しへ 建築主が直接判定機関へ申請も検討
国土交通省はこのほど、建築確認の際に一定規模以上の建築物に対して行われている構造計算適合性判定(構造適判)について、建築主が建築主事または指定確認検査機関に対し建築確認申請を行い、そこから構造適判機関(続く) -
{
}
「液状化」 性能評価書に記載 参考情報として
国土交通省はこのほど、住宅性能評価書に液状化に関する情報提供として、液状化の履歴、工事記録、対策記録などを特記事項として記載する方針を決めた。ただし、「記載される情報は申請時点での情報で将来にわたっ(続く) -
{
}
違法貸しルーム、是正指導が361件に
国土交通省の調査によると、シェアハウスなどの「貸しルーム」について、建築基準法違反に基づき是正指導された物件が、9月末時点で254物件に上った。是正準備中も含めると、361物件となっている。 「違法性(続く) -
{
}
全日本不動産協会 鹿児島で第49回全国会議
全日本不動産協会(林直清理事長)は10月24日、鹿児島市の城山観光ホテルで「第49回全国不動産会議」を開催した。全国から、協会会員を始めとする約1200人が参加した。冒頭のあいさつで林理事長は、「政権交代による(続く) -
{
}
12―20年度は平均2%成長を予測 住宅・不動産市場研究会
住宅・不動産市場研究会(伊豆宏代表)は10月21日、2012―20年度の名目経済成長率が年平均2.1%程度になるとの予測を発表した。要因は人口・世帯数の減少で消費需要と住宅着工が減少、政府支出も輸出入も小幅増にとど(続く) -
{
}
東日本大震災被害の「災害復興住宅融資」、申込は1万1000件超す
住宅金融支援機構は10月17日、東日本大震災により被害を受けた人向けの災害復興住宅融資の申込件数(速報値)と融資実行件数を発表した。 それによると、2011年3月から13年9月までの災害復興住宅融資(災害復興(続く) -
{
}
既存住宅インスペクション講習、11月から全国開催 受講後に登録証
住宅瑕疵担保責任保険協会(東京都港区)は11月20日より、『既存住宅インスペクション講習』を全国10都市で開催する。国土交通省により6月にガイドラインが策定されたことを受けたもの。インスペクションの知識やノ(続く) -
{
}
155の金融機関とパートナー協定 「環境不動産」で再生 国交省
国土交通省は10月1日、地方銀行など155機関と環境不動産普及促進機構との間で、老朽・低未利用不動産の再生促進を目的としたパートナー協定を締結した。 これは、三者が相互に連携して、耐震・環境不動産形成(続く) -
{
}
国交副大臣に高木毅氏、野上浩太郎氏が就任 政務官3人も
内閣の副大臣・政務官人事によって、国土交通副大臣に高木毅氏、野上浩太郎氏の就任が決まった。 高木毅氏(たかぎ・つよし=衆議院議員、福井3区、当選5回、57歳)は、災害対策関係施策、土地・建設産業、水管(続く) -
{
}
違法貸しルーム、是正指導進む
国土交通省の調査によると、シェアハウスなどの「貸しルーム」について、建築基準法違反に基づく是正指導が8月末時点で154物件に上っていることが分かった。同省では、「指導を受けた物件については、基準に合致す(続く) -
{
}
三大都市圏、商業地は5年ぶり上昇へ転換 都道府県地価調査
国土交通省は9月19日、2013年7月1日時点における各都道府県の地価動向をまとめた「都道府県地価調査」を公表した。 それによると、12年7月以降の1年間の地価は、全国平均では依然として下落しているものの、下(続く) -
{
}
住宅性能表示制度の見直しでパブリックコメント 国交省
消費者庁と国土交通省は、住宅性能表示制度について見直しを行い、日本住宅性能表示基準・評価方法基準等を改正するため、パブリックコメントを開始している。募集期間は10月5日まで。 今回の改正は、住宅性(続く) -
{
}
国交省、「シェアハウスは寄宿舎」 文書で正式発表、是正指導進める
国土交通省は9月6日、特定行政庁に対して、いわゆるシェアハウスは建築基準法において「寄宿舎」に該当すること、また、寄宿舎に求められる間仕切り壁の耐火性を満たすことが必要であり、それらに違反する場合は是(続く) -
{
}
婚外子規定は違憲 最高裁初の判断
結婚していない男女間に生まれた子、いわゆる婚外子(非嫡出子)の相続分が、婚姻している男女間に生まれた子の半分とする民法の規定が法の下の平等をうたう憲法14条に違反するとして争われた裁判で、最高裁判所大法(続く)