政策
-
{
}
7月・新設住宅着工戸数 11カ月連続前年上回る
国土交通省の調査によると、13年7月の新設住宅着工戸数は8万4459戸で、前年同月比12.0%増加した。これで11カ月連続の増加となった。季節調整済み年率換算値は97万5000戸だった。 利用関係別に見ると、持家は3(続く) -
{
}
再販用の既存売買瑕疵保険 少額短期版をJIOが販売
国土交通省指定の保険法人である日本住宅保証検査機構(JIO、東京都千代田区)はこのほど、再販用(宅建業者タイプ)の既存住宅売買瑕疵保険について、保証期間を2年とする商品の販売を開始した。7月末に国交省による(続く) -
{
}
国交省 短期地価動向調査 全体の3分の2で上昇
国土交通省は8月27日、全国主要都市の高度利用地の地価動向を四半期ごとに調査している「地価LOOKレポート」を発表した。 これによると、13年第2四半期(4/1~7/1)の主要都市・高度利用地150地区における地価(続く) -
{
}
都市機構、近居世帯の家賃を5年間5%割引
UR都市機構は、子育て・高齢者等世帯と支援する親族の世帯の双方が、同一駅圏(概ね半径2キロ以内)のUR賃貸住宅に住むことになった場合、新たに入居する世帯の家賃を5年間5%割引する。試行的にすすめていた「近居促(続く) -
流通活性化へ産官学で意見交換 JARECOが「朝会」初開催
米国をはじめ世界の不動産取引制度の調査研究を行い、 国内不動産流通市場の活性化に寄与することを目的に2013年2月に設立された日米不動産協力機構(JARECO・代表理事=中川雅之日本大学教授)は8月8日、東京都中央(続く) -
{
}
全住協 耐震化相談に個別対応、9月に東京都庁でセミナー
全国住宅産業協会は9月2日、東京都新宿区の東京都庁でビルやマンションの耐震改修の内容や費用などを紹介する無料の耐震化実践アプローチセミナーを行う。ビルオーナーやマンション区分所有者、管理組合などを対象(続く) -
{
}
マンション価格指数、過去最高に 国交省の調査で
国土交通省が発表した2013年3月の不動産価格指数(住宅)は、「更地・建物付き土地」と「マンション」を合わせた「住宅総合指数」が98.7で、前年比増減なしだった。更地・建物付き土地は97.4(前年比0.3ポイント下落)(続く) -
{
}
「競売不動産取扱主任者」試験 申込受付開始、10月末まで
不動産競売流通協会(東京都港区)はこのほど、第3回「競売不動産取扱主任者」資格試験の申込受付を開始した。締め切りは10月31日。 試験日時は12月8日。受験費用は9500円(税込み)。今年度から新たに新潟県の会(続く) -
{
}
秋に米国視察ツアー 日米不動産協力機構
日米不動産協力機構(JARECO、東京都千代田区)は11月7日から14日にかけて、米国不動産視察ツアーを開催する。このほど参加者の募集を始めた。申し込み締切は9月20日。 視察先はサンフランシスコなど。費用は15万~(続く) -
{
}
6月の住宅着工、前年比15%増で10カ月連続の増加
国土交通省の調査によると、6月の新設住宅着工戸数は8万3704戸で前年を15.3%上回った。これで、10カ月連続の増加となった。国交省では、「これまでは緩やかな持ち直し傾向だったが、このところの消費マインドの改(続く) -
{
}
低所得者向け高齢者住宅、厚労省が供給へ
厚生労働省は、低所得の高齢者を対象に、既存ストックを活用した住宅「高齢者ハウス」の供給に取り組む方針だ。7月上旬に、事業化に向けての論点などを話し合う有識者会議を開催。9月末には同会議の骨子案を出す。(続く) -
{
}
参院選結果受け、不動協理事長「政策展開の早さに期待」
不動産ディベロッパーで構成される不動産協会(不動協)は7月22日、理事会後の定例記者懇談会を開き、自民・公明の与党大勝で終わった21日の参議院選挙結果について木村惠司理事長(三菱地所代表取締役会長)は、「衆(続く) -
{
}
ヘルスケア施設にリート活用へ 証券化協会が検討委員会
不動産証券化協会は、「ヘルスケア施設供給促進のためのリート活用に関する実務者検討委員会」を立ち上げる。7月29日に1回目の会合を開く。委員長は、牛島総合法律事務所の田村幸太郎弁護士。一方、国土交通省など(続く) -
{
}
中古住宅の長期優良認定、制度化に向け8月7日に初会合
国土交通省は、良質な住宅ストックの形成を目的に、既存(中古)住宅の長期優良住宅化のための基準整備に着手する。8月7日に、中古住宅をリフォームし、性能向上・長期優良化するための評価・認定基準や評価手法など(続く) -
{
}
住宅性能表示、温熱環境性能の評価項目を追加
国土交通省は、住宅性能表示制度の「温熱環境性能」に関する評価方法を改正する。省エネ基準の2013年改正を踏まえたものだ。 これまでは、断熱性能を中心とした省エネ対策等級のみの評価だったが、「1次エネ(続く) -
「集約型都市」に向け、税財政・金融支援検討へ 国交省・検討委が中間まとめ
国土交通省の都市再構築戦略検討委員会(奥野信宏委員長=中京大理事)は7月11日、7回目の会合を開き、これまでの議論の「中間とりまとめ」について議論した。 中間まとめでは、特に地方都市における今後の都市(続く) -
{
}
国土交通省土地・建設産業局、ホームページで英語の報道発表開始
国土交通省土地・建設産業局はこのほど、試験的に土地・建設産業局における報道発表を英語でも行う取り組みを開始した。 所管行政の動向を広く海外に広報することで、建設業・不動産業の海外展開および海外か(続く) -
{
}
民間住宅ローン、「固定型」希望が増加 住宅金融支援機構調べ
住宅金融支援機構が民間住宅ローンの利用予定者を対象に調査したところ、1年前と比べて「固定型」を希望する割合が増えていることが分かった。 今後5年以内に住宅を取得する計画があり、かつ民間住宅ローンを(続く) -
{
}
価格指数、東北のマンションが大幅上昇 国交省調べ
国土交通省がこのほど発表した不動産価格指数(住宅、2013年2月)によると、2008年度平均を100とした場合の東北地方のマンション指数は132.8となり、前年を21.8ポイント上回った。 サンプル数が少ないため参考(続く) -
{
}
不動産競売流通協会、大阪支部を設立 今年度試験は12月8日
不動産競売流通協会(東京都港区)はこのほど、大阪支部を設立した。住所は大阪府大阪市北区梅田1の3の1の500大阪駅前第一ビル5階。JR大阪駅または梅田駅から地下通路直結。 同協会は競売不動産の適切な知識を(続く)