連載 記事一覧
-
地域密着探訪 ERAプライムホーム (山梨県甲府市) 研修、育成で売買取引7倍に
出身地の山梨県で創業して5年、17年8月にERAに加盟した。当時は4人体制。今後の事業成長に不可欠な人材採用、教育面に課題を感じているときだった。同社の赤坂裕司社長(写真)は、前職でフランチャイズ加盟店に勤(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.387 マンション管理応援歌 集中豪雨にはマンションでも対応が必要
〝地球沸騰化〟を感じさせる猛暑の夏が、やっと終わりました。全国で、短時間に急激な豪雨となっている様子を映像で目にし、これからは、これが当たり前になるのだと思わされました。 都市型水害では、激しい(続く) -
三栄建築設計の次期社長 オープンハウスG 菊池常務が兼任 千葉社長は副社長に
オープンハウスグループは10月10日、菊池健太常務(写真)が三栄建築設計の社長を兼任する人事を発表し、同日付で菊池氏は同社副社長執行役員に就任した。また、若旅孝太郎専務と執行役員の越塚孝之管理本部長が同社(続く) -
人事・機構改革 積水ハウス
(10月11日)機構改革=(1)生産調達本部の生産事業開発部を「生産管理部」へ改称(2)同本部の生産・物流改革グループを「生産・物流企画グループ」へ改称 人事=R&D本部戸建商品開発部長(戸建商品開発部)小久(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇101 シリーズ その想い、どこから アールシーコアの二木浩三社長に聞く 「こころのオアシスを提供したい」
BESSが新たなブランド展開をする。それは「こころのオアシス」。現代社会は、情報の肥大化で人々の心が砂漠化している。だから心を解放し潤いをもたらす「ゆるみ」や「隙(すき)」が求められている。大人も子供もス(続く) -
街の不動産トラブルを解決する 55 調停人候補者紹介 【調停人候補者】 秋山照夫氏 株式会社TERAAS(神奈川県川崎市)
私が以前関わったトラブル事例を紹介いたします。ある建物と土地を、複数名で相続をしました。そのうちの1人は建物と土地を売却したいと考えたのですが、ある1人が売却に反対をしました。結局、その建物と土地はし(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション (50) 秋田県仙北市「古今東西遊びの宿 西の家」(中) 沖縄県出身者が事業承継に手を挙げた
協力隊として仙北市へ 東風平さんは就活したものの大企業は自分に合わないと感じたそうだ。秋田の魅力を知り、それを生かした仕事をしたいと考え、地域おこし協力隊に入り仙北市で活動を19年にスタートさせた。(続く) -
不動産ビジネス塾 売買仲介 初級編(38) ~畑中学 取引実践ポイント~ 税理士以外でもアドバイス可能「住宅ローン控除への助言」
取引完了後に顧客から尋ねられることが多いのは住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)についてだ。税理士法では具体的な個別税金の計算は税理士(税務署)しかできないと定めているが、一般的な税金の計算方法や手続(続く) -
酒場遺産 ▶21 佐竹商店街 「まこつ」・「真澄」 秋田藩由来の商店街に新旧の人気店
東京の下町、台東区の新御徒町駅近く、春日通りから清洲橋通りの間に「日本で二番目に古い商店街」と言われる全長330メートルの佐竹商店街アーケードがある。かつて秋田藩の上屋敷が廃藩置県を経て陸軍省用地とな(続く) -
宅建試験・本紙分析 23年度宅建試験・本紙解答番号 基本的な知識の積み重ね問う 「権利関係」手こずったか
今年は、新型コロナウイルス禍から解放され、試験会場は通常の雰囲気に戻ったが、試験当日は全国的に天候に恵まれない中、受験に臨んだ。 今年の試験内容の難易度としては、全体を通じて基本的な知識の積み重(続く) -
ひと 経験生かし空き家対策など注力 7月に国土交通省の不動産業課長に就任した 川合 紀子さん
これまでは住宅局でのキャリアが長く、既存住宅流通促進や安心居住推進など、住宅分野における社会課題に関連した施策に多く携わってきた。初となる不動産業課の業務について、「これまで取り組んできた分野と、社(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言723 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 滞納者への家賃回収を考える 家主は声そろえて「忘れたい」
都内の家賃取り立て業者から電話が入った。「そちら様で、家賃を滞納されて困っているケースはありませんか。もしあれば当社にお任せ頂けないでしょうか」と言う。退去していても5年以内なら引き受けられるとのこ(続く) -
大言小語 「第四の壁」超える
「第四の壁」という言葉をご存じだろうか? 映画好きなら、聞いたことがある言葉だと思うが、スクリーンの中と映画を見ている観客を隔てる壁に見立てたもので、元々は演劇で舞台側(虚構)と客席側(現実)を隔てる壁(続く) -
今週のことば 建築副主事
建築行政業務の担い手を増やすため、建築確認等において、現行の建築主事とは別に創設された小規模な建築物に限り法適合性を審査できる資格。二級建築士が設計・工事監理できる範囲を想定している。建築副主事等の(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 高齢者の入居促進のカギは? 有力な死後事務委任契約
先輩 日本の世帯数は今年をピークに、今後は減少に向かうらしいね。 後輩 国立社会保障・人口問題研究所の「日本の世帯数の将来推計(18年発表)」を見ると、確かに23年の5419万世帯から、この後は減少するよ(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1236 東京メトロ半蔵門線 隅田川以東では一服感
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 渋谷 524(30.2/52.6) 480(続く) -
知って得する建物の豆知識 366 新しいキッチントレンド 超音波や3Dプリンタ活用も
昭和前期における「台所」の熱源は薪や炭で、煮炊きは「へっつい」と呼ばれる竈(かまど)で行い、洗濯や食器の洗浄は屋外又は屋内にある「流し」で行っていました。戦後、「寝食分離」が広がり、居間の一部に3点式((続く)