連載 記事一覧
- 
            
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は、「人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業」のうちの「子育て住宅型」及び「子育て公営住宅型」を募集中。応募締め切りは24年1月12日(金)で、2月中旬頃までに随時採択を行う ◎国土交通省(続く) - 
            
廣田信子の紙上ブログ No.397 マンション管理応援歌 ガスボンベの耐用年数は大丈夫?
自宅で防災用に保管しているガスコンロ、ガスボンベの耐用年数は大丈夫ですか。知人が突然の火災事故で亡くなり、その原因がガスボンベの事故ではないか、という話があり(憶測ですが)気になっています。ショックを(続く) - 
            
人事 住宅金融支援機構
(23年12月31日) 退任(副理事長)廣瀬眞司 (24年1月1日) 副理事長(理事)浪波哲史▽理事(リスク統括部長)喜多亮衛▽監査部長(監査部監査担当部長兼監査部監査グループ長)吉田聡▽リスク統括部長(審査部長)佐藤孝(続く) - 
            
人事・機構改革 ヒューリック
(1月1日) 機構改革=こども教育事業に係る企画・推進に特化した「こども教育事業室」を新事業創造部の部内室として設置、(2)新事業創造部の部内室として「海外事業室」を設置。 人事=新事業創造部こども教育(続く) - 
            
人事 大成有楽不動産
(1月1日) 兼社長室長兼施設管理事業統括本部副本部長兼経営企画部長、取締役常務執行役員不動産事業統括本部長佐野真一郎▽取締役執行役員管理・保険本部副本部長(経理担当)兼不動産事業統括本部副本部長(大成建設(続く) - 
            
新社長に鈴木俊也氏 エー・ディー・ワークス
1月1日付でエー・ディー・ワークスの新社長に、取締役専務執行役員投資不動産事業本部本部長の鈴木俊也氏(写真)が就任した。田中秀夫社長は、代表取締役会長に就いた。 鈴木俊也(すずきとしや)氏は、89年に日(続く) - 
            
人事・機構改革 富士通ゼネラル
(12月21日) 機構改革=コミュニケーションデザイン統括部に「ブランドデザイン部」を新設、(2)メディアリレーションデザイン部の機能をコーポレートコミュニケーション室に移管し、同部を廃止 人事=コミュニ(続く) - 
            
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇108 住文化の効用 進 む 分 断 不気味な未来
最近は将来に不安を抱く若者が増えていると前回書いた。結婚、住宅取得、収入、退職後の年金受給まで経済的不安はつきない。しかし一方で、そんな不安など若いエネルギーをもってすればいくらでも対処できるのでは(続く) - 
            
古民家宿の物語 日本全国リノベーション (56) 埼玉県川越市「ちゃぶだい」(中) 宿づくりがコミュニティづくりに
物件探しに1年かかり、18年4月に宿運営ができる賃貸契約ができた。同年6月から工事が始まった。 「まちづくりキャンプ」では奇跡的な出会いだったと西村さんは振り返る。3人のメンバーの職能が違ったのが幸い(続く) - 
            
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第40回 物件の基本機能向上とコミュニティ機能の設備が鍵
前回は賃貸住宅が、高騰する新築分譲マンションの購入をあきらめた中間層の受け皿となり得るかについて考察した。それはオーナーや管理会社側の努力次第であるとも書いた。では具体的にどう努力すれば良いのかにつ(続く) - 
            
酒場遺産 ▶28 東京・人形町 大衆割烹 京家 艶のある街の活きのいい店
人形町は艶のある街だ。大小無数の魅力的な飲食屋や酒場があり、酒飲みには歩くだけで心踊る街だ。かつて明暦3年(1657年)に大火があり、幕府の命で浅草日本堤に移転するまで、人形町は幕府公認の遊郭「吉原」があ(続く) - 
            
ひと 賃貸入居の理解促進へ 13言語で住まいのルールブックを作成した神奈川県住宅供給公社 鈴木 航さん
今年11月、賃貸住宅でのルールやマナーを記載した「住まいのルールブック」多言語版を作成した。文化や生活習慣が異なる外国人居住者の円滑な共同生活をサポートすると共に、日本人入居者も暮らしのルールを再認識(続く) - 
            
紙上ブログ 不動産屋の独り言 733 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 貸家の家主が親戚の家主を紹介(3) 業者からとことん嫌われて
某家主が紹介した親戚の家主の後日談。短期貸し専門業者から、「焦っているお客様が17万円まで予算を伸ばすので」という問い合わせに、この家主は「家賃15万円で駐車場は別途。車を持ってないなら1万円を上乗せし(続く) - 
            
大言小語 上昇と改善の間で
今年も、本紙の選んだ「重大ニュース」をお届けした。読者諸兄はこれらのニュース群に対して、何を感じるだろうか。「これはふさわしくない」「あれが足りない」など、ご意見はあると思う。しかし、これはこれで本(続く) - 
            
今週のことば ペロブスカイト太陽電池(10面)
光を吸収する材料にペロブスカイト結晶構造を持つ化合物を用いた太陽電池。09年に宮坂力桐蔭横浜大学特任教授らが開発。高効率の発電や、薄いシート状の太陽光パネルの製造が可能。材料コストの大幅削減や製造プロ(続く) - 
            
ニュースが分かる! Q&A 変わる住宅展示場のあり方 仮想空間や他施設との融合訴求
記者A 大手住宅メーカーは総合住宅展示場への出展の縮小を進めているみたいだね。昨年は、大和ハウス工業が5年間で全国の住宅展示場を3割減らすというニュースがあったよな。 記者B 表立って出展の削減を表(続く) 



