政策
-
{}
2010年度不動産証券化市場、取得資産は2.2兆円 国交省調査
国土交通省の調査によると、2010年度中に不動産証券化の対象として取得された(証券化ビークルなどが取得した)不動産やその信託受益権の資産額は2兆1950億円だった。うち、Jリートによる取得は6040億円で、前(続く) -
{}
地域貢献する不動産業者を表彰 不動産流通近代化センター
不動産流通近代化センターは5月19日、創立30周年記念事業である「不動産業者の地域を元気に!マスター表彰」の結果を発表した。地域を元気にする活動を行った不動産業者を表彰する事業だ。 大賞は、仙台(続く) -
{}
応急仮設住宅、8月前半完成の見通し
大畠国土交通大臣は5月17日の閣議後の会見で、東日本大震災の被災者のための応急仮設住宅が、8月前半までに完成する見通しを明らかにした。 被害の大きい岩手・宮城・福島の東北3県では、5月17日まで(続く) -
{}
不動産相談窓口を設置、被災者に無料で 不動産流通近代化センター
不動産流通近代化センターは、東日本大震災の被災者や被災地の不動産業者を対象にした無料の相談窓口「不動産相談ホットライン」を設置し、5月23日から開始する。青森県や岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千(続く) -
{}
全日本不動産協会が被災会員へ1次義援金、総額1億3000万円
全日本不動産協会(川口貢理事長)は、東日本大震災で被災した会員支援のため、全国の会員から集まった義援金約1億3000万円(5月12日現在)を、「一刻も早く全国の会員の浄財を被災会員へ届けたい」と(続く) -
{}
マンション、標準管理規約に第三者管理方式 国交省が2011年度中の策定視野に検討
国土交通省は、区分所有法上の管理者に第三者が就任するマンションの管理方式(第三者管理方式)に対応したマンション標準管理規約を検討する。区分所有者の高齢化や賃貸化によりマンション管理組合の適正な活(続く) -
{}
被災住宅補修の相談 フリーダイヤルに6000件
東日本大震災で被災した住宅の補修・再建に関する相談に対応するため設置された被災地専用フリーダイヤルに、開設した3月31日から5月7日までに、約6000件の問い合わせがあったことが国土交通省の調査で分か(続く) -
{}
サービス付き高齢者住宅、補助事業で説明会
国土交通省は5月18日から6月2日に、全国6カ所でサービス付き高齢者向け住宅の補助事業に関する説明会を行う。サービス付き高齢者住宅は4月27日に成立し、翌28日に公布された「高齢者の居住の安定確保に関(続く) -
{}
東証、住宅価格指数の試験公表を開始
東京証券取引所は4月26日、中古マンションの価格水準の動向を示した東証住宅価格指数の公表を試験的に開始した。首都圏の中古マンションについて、財団法人東日本不動産流通機構に登録された成約情報を活用し(続く) -
{}
2011年度住宅着工は85万戸、震災影響も後半回復 建設経済研究所など予測
建設経済研究所と経済調査会が4月26日に発表した建設投資見通しによると、2011年度の住宅着工は、前年度比3.8%増の85.2万戸となった。東日本大震災の影響で「被災地域での着工中止や東日本を中心に需要・供給(続く) -
{}
リノベーションの品質基準 戸建てと1棟マンション版策定 リノベーション住宅推進協議会
中古住宅流通活性化に向けて優良なリノベーションの品質基準作りを進めているリノベーション住宅推進協議会は2月18日、新たに「戸建て住宅版」と「1棟マンション版」を発表した。これまでに区分所有マンショ(続く)