連載 記事一覧
-
2024 宅地建物取引士受験セミナー (32)
【問題4-6】 定期借地権(設定者A、借地人B)又は定期借家権(設定者C、借家人D)に関する次の記述のうち、借地借家法の規定によれば、誤っているものはいくつあるか。 アAがBに甲地を賃貸し、Bが甲地上に建物を(続く) -
不動産学の魅力 都市再生「天神ビッグバン」 テナント移転用に容積率緩和 明海大学 不動産学部 第16回
福岡市の都心が変わっていく。 「天神ビッグバン」は、規制緩和による都心の古いオフィスビルの再開発を促し、都心に変化をもたらしている。福岡市は2015年2月から、中心部の天神地区で築年が古いオフィスビ(続く) -
社説 中古と高齢者に照準 住宅商品は社会学の観点で見直せ
人口減少と空き家の増加が止まらない中で、住宅・不動産業界は、住宅政策を都市経済学的な観点だけでなく問題を解決する社会学の観点から見直すことが求められている。マスプロダクションに基づく住宅産業の最大化(続く) -
ひと 地方創生に夢あり 金沢大で「泊まれる蔵」を講義エンジョイワークス社長 福田和則さん
全国に点在する古い蔵を再生して町おこしの起爆剤とする「The Bath&Bed Team」(BBT)プロジェクトをスタートして7年目。古くなり、使われていない蔵を改修し、浴室とベッドを用意して数人で泊まれるようにした(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 766 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 滞納常連者の言い訳 家賃分の貯えもないのか
家賃6万5000円の部屋に男性が入居している。契約は親の名前で、入居する息子は引きこもりだ。家賃は母親が振り込むことになっているが、しょっちゅう滞る。母親は乞われて保育園の園長をするほどで、地元の名士と(続く) -
大言小語 パリパラ五輪開幕
パリ五輪は閉幕したが、パラ五輪がいよいよ始まる。従前の大会は、メディアの取り上げ方などを見る限り、五輪の存在感に押されている感がぬぐえなかったが、前回の自国開催の影響で、認知度はかなり向上したとも聞(続く) -
今週のことば クリーンウッド法
正式名称は「合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律」(17年施行)。国内外の法令に適合した木材等の流通・利用の促進を図る法律で、対象となる木材及び関連事業者の範囲や登録制度等を規定する。23年に改(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「G空間情報」整備と利活用進む 問われるのは目的と取捨選択
教授 次のレポートのテーマは決まったかね? 学生 はい。基本的には、街づくり分野における公的データ活用が主題で、もう少し個別分野に絞りたいと思っています。 教授 悪くないね。ただ、対象範囲が(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1279 京王線(2) 調布は堅調、坪250万円突破
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 調布 254(29.2/61.3) 243(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編215 賃貸ビルの契約当事者が倒産したらどうなる?
Q.商業ビルの賃貸借契約などにおいては、借主が手形の不渡りで支払停止になったり、差押えを受けた場合には、貸主は直ちに契約を解除できるという特約をすることがありますが、これらの特約は果して有効なのでしょう(続く) -
不動産鑑定士レター 住宅・土地統計調査 空き家を利活用し問題を解決
【全国空き家ランキング】 2024年4月30日、総務省統計局より5年に一度実施されている「住宅・土地統計調査」によって、国内の住宅総数に占める空き家の割合が公表された。23年10月時点のもので、空き家の割合(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎住宅生産振興財団は、24年度(第20回)「住まいのまちなみコンクール」の応募団体を募集中。応募図書提出は8月31日(土)まで(エントリーの受け付けは終了) ◎国土交通省は、空き家などを改修してセーフティネット住(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.429 マンション管理応援歌 障害者用グループホームは「住宅」
障害者用グループホーム(GH)が「住宅」と認められ、管理組合との和解が成立したことがニュースになりました。それを見て自分のマンションの隣の部屋が突然GHになることがあるのかと気にする方がいました。GHは、知(続く) -
人事・機構改革 積水ハウス
(10月1日)機構改革=(1)生産調達本部に「生産総務企画室」を新設(2)生産管理部に「生産品質室」「生産出荷管理室」「生産原価管理室」を新設(3)生産管理部の傘下に「東日本プロダクトセンター」「中日本プロダクト(続く) -
人事・機構改革 大和ハウスグループ
【大和ハウス工業】 (9月30日)取締役執行役員集合住宅事業本部長兼同本部事業推進部長中国、四国、九州担当を解く、出倉和人▽執行役員南関東支社長兼住宅事業本部地区担当南関東担当兼南関東支社横浜建築事業部(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇140 次世代めざす定期借地権 所有と利用の分離 パワーの源 探れば
〝所有から利用へ〟が時代の流れだが、何であれ所有する者がいなければ利用もできない。定期借地権の土地所有者はその多くが旧来の地主層だが、今後は地元の不動産会社などが土地を取得し定期借地として貸し出す手(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第56回 シアトル滞在記(2) 独自の集客戦略とホームステージング
前回に続き米国シアトルでの経験を共有したい。 筆者が滞在したのはシアトルのトップ1%エージェントであるタンさんのお宅である。タンさんは3人家族で奥様と中学生の男のお子さんがいる。滞在中タンさんご家(続く) -
2024 宅地建物取引士受験セミナー (31)
【問題4-1】 正 解 (1) アは誤り。 本判決は、「ABが相互に密接に関連付けられている」ことを要件にしており、本肢はそれを充足していないので、甲の債務不履行を理由に乙を解除することはできない。(続く) -
不動産学の魅力 明海大学 不動産学部 第15回 ESG投資と不動産 ZEH賃貸の普及・浸透に課題
現在、世界的にESG投資が推進されている。ESG投資とは、リスク管理を向上させ、持続可能で長期的なリターンを上げる目的で、投資の意思決定に環境(Environment)、社会(Society)、ガバナンス(Governance)の要素を組(続く) -
ひと 都市の「公園化」とその先へ 建築設計や街づくり、メディアなど幅広く活動するオープン・エー代表 馬場正尊さん
建築設計やデザインを主軸に、都市ビジョン作成などの街づくり分野、公共空間マッチング事業「公共R不動産」、宿泊施設の企画・運営など多彩な活動で知られる。「新しい空間づくりのトライアルを進める中で、設計((続く)